ボーナスの使い道40代独身女性、一人暮らし【2025年版】

2025年、夏のボーナスシーズンがもうすぐですね!

私にとって、年に2回のこのボーナスは、本当にありがたい。

しかし一方で、計画的に使わないとあっという間になくなってしまうというプレッシャーもあります。

将来も不安だし、計画的な資産形成や自分磨きにも充てたい…

みんな何にボーナス使っているんだろう…と気になり、ボーナスを実際にどう使っているのかをネットで調べてみました!

さくら

この記事は次のような方におすすめ!
・みんなのボーナスの使い道が気になる人
・自分のボーナスの使い道を決めていない人
・ボーナスの使い方に悩んでいる人

目次

ボーナスの使い道ランキング(2025年版)

株式会社ビズヒッツの調査によると、2025年のボーナスを使い道ランキングは、「貯金」「旅行」「投資」「家電」「パソコン」が上位を占めているそうです。

PRTIMESより引用

中でも1位は「貯金」で、「将来への備え」や「経済的な不安感」を理由に貯金に回す人が多数。やはり楽しみだけではなく備えを重視する方が多い印象です。

2位は「旅行」。コロナ明けで再び海外旅行に出かける人も増え、非日常を楽しむことでストレス解消やリフレッシュにつなげたいという気持ちもありますよね。自分へのご褒美も大切です。

3位は「投資」。貯金ではなかなかお金が増えないと考える層を中心に、投資も人気でそうです。米国経済の動きもあり、今後ますます投資は活発化しそうな気もします。

4位は「家電を購入する」。まとまったお金がないと購入できない家電。買い替えのタイミングもありますし、納得です。

5位には「パソコンを購入する」がランクイン。流行りのゲーミングパソコンや副業の流れもあるのでしょうか。こちらもまとまったお金が必要ですね。

このように、ボーナスの使い道は、楽しみと備えのハイブリッド型が主流のようです。やっぱり不安な時代だから「とりあえず貯めとこう」って人が多いみたいですね。でも、旅行でパーッとリフレッシュしたり、将来のために投資したり、楽しみもちゃんと入ってるのが現代っぽい気もします。

ちなみに私は去年、自分ご褒美:投資:貯金:=3:4:3くらいで分けたました。
やっぱり全部貯金だと寂しいし、全部ご褒美だと翌月絶望するからバランス大事旅行に行く人も多いですね。確かに非日常を味わいたい気持ちはよくわかります。

ご褒美だけじゃない!将来を見据えたボーナスの「賢い使いかた」

計画的にと言いつつ、ボーナスを受け取ると、つい、ちょっと贅沢しようかな〜と気が緩みがちになります。

これの積み重ねであっという間に使ってしまうので、私は去年からボーナスを「消費・投資・貯蓄」の3つに分けて使っています。たとえば30%は自分が使いたいことへ、30%は資産運用に、残り40%は貯金に回しています。

これにより、満足感も得つつ、貯金も可能です。

また、大きいお金のかかる歯の治療や、検査など健康への投資なども良いと思います。今は痩せたいのでパーソナルトレーナーとかに使うのも良いかなと思っています。

そして積み立てNISAなどの投資もあわせて投入。ボーナスを浪費ではなく未来の資産に変えていくことで、賢いお金の使いかたになっているような気がします。

こんな使い方は危険?後悔しがちなNGパターン3選

私が実際にやったボーナスの使い道での失敗。

全部使い切るパターン
 買い物爆買いでストレス発散…欲しい洋服、靴、バッグなどを買い、その時は嬉しかったのですが、後の虚無感がすごかったです。

美容に突っ込みすぎパターン
 美容医療にハマっていた時期で、最初は小さな金額が、気づけばどんどん使ってしまい、結果後悔で気づけば散財していました。その割に、対して変わらず😭

何に使ったかわからないパターン
 ATMからちょこちょこ引き出して、気づいたら残高ゼロ。これ一番怖い…。

これらを防ぐには、やはり支給前に用途と予算をあらかじめ決めておくことが重要ですね。

ボーナスが不安?40代女性が抱える“お金のモヤモヤ”とは

ボーナスは嬉しいですが、裏腹に、不安も感じてしまいます。その理由は、将来の不安といった現実的な悩みが常に存在しているからです。

特に独身女性の場合、

✔︎ 老後、誰が助けてくれるわけでもないし…頼れるパートナーや家族がいない分、不安
✔︎ 物価高いし、将来の生活費も不安…
✔︎ 会社の業績も絶対じゃないし…

など悩みは尽きません。やはり貯金するに越したことがないと思ってしまいます。使いたいのに使えないのも悩みの一つです。

ボーナスを「未来につなげる」ための3つの視点

私はボーナスを受け取ったときに下記の3点を考えて、分けて使うようにしました。

1つ目は、長い目で見た計画的積み立て。1年後に旅行へ行きたい、3年後に引っ越したい、10年後には地方移住したいなど、将来のライフプランに合わせた使い方を意識することで、今のお金が未来の基盤につながります。5年後なら、今回のボーナスではいくら貯めるなど、計画から逆算して目的別に積み立てて使うようにしています。

2つ目は、自己投資。ボーナスのうち、2割は新しく挑戦することや投資することに回しています。これは積み立てNISAでも良いですし、歯科など健康面の投資も。

3つ目は、安心のための貯蓄。定期預金やNISAなど、将来に安心感を与えてくれるものへお金を使うことで心の余裕にもつながります。

未来に向けたボーナスの使い方は、今の自分と未来の自分の両方を大切に考えたいですね。

私の場合、1の部分を先に別口座に移し、2、3でNISAと預金に入れるといった感じです。

今の自分と未来の自分の両方を大切にバランスよく使いましょう

ボーナスの使い道に正解はありませんが、「今の自分」と「未来の自分」のバランスを意識することが後悔しないためのポイントだと思います。

特に今年は物価高もあり、将来不安が増してきています。

40代という人生の折り返し地点に立つことで将来への不安も現実的に。

ボーナスを計画的に使って将来に備えたいです。

自分へのご褒美ももちろん大事ですが、老後の備え、スキルアップ、美容・健康投資など、未来の自分を支える使い方にも目を向けたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次