GWも終わり衣替えの季節も過ぎてしまいましたが、クローゼットの整理だけでも大仕事。危うく”汚部屋”になるところで焦り、冬物のクリーニングを出さなければと焦っていました。
クリーニングとなると、持ち運びも時間も手間もかかりますよね。そんな時に忙しい独身女性にぴったりなのが、宅配クリーニングです。
自宅にいながらスマホやネットで申し込み、あとは待つだけ。私は「保管付き」の宅配クリーニングを使っています。賃貸だと収納が限られているため、オフシーズンの服を預けられる便利さはとても魅力です。
でも「どこが安いの?」「サービスの違いって?」と気になる方も多いはず。今回は、衣替えの時期に利用したい、保管付きで安い宅配クリーニングの比較と選び方について紹介します。
1.衣替えで宅配クリーニングを使うメリットとは?
衣替えのたびにクローゼットの奥から冬物や夏物を引っ張り出し、洗濯やクリーニングをまとめてするのは、かなりの労力がかかりますよね。特にダウンコートやウールコートなど、かさばる衣類をまとめてクリーニング店まで持っていくのは重労働。さらに仕上がり日以降、再び店舗まで引き取りに行く手間も必要です。そんな大変さを一気に解消できるのが「宅配クリーニング」です。
自宅から一歩も出ずに、スマホやパソコンから申し込めば、配送用のバッグや箱が届き、衣類を詰めて送るだけ。
しかも「保管付きサービス」を利用すれば、オフシーズンの服を専用倉庫で長期間預かってもらえるので、家の収納スペースもスッキリします。
衣替えの負担を減らしたい、クローゼットに余裕を持たせたいという方には、まさにぴったり。時間的にも体力的にも余裕が生まれるので、仕事や趣味に使える自分時間が増えるのも嬉しいですね。私にとって、宅配クリーニングは部屋をすっきりさせてくれる強い味方です。
2.宅配クリーニングの保管サービスとは?基本の仕組みを解説
宅配クリーニングの「保管サービス」とは、クリーニング後の衣類を自宅に返却せず、業者が専用倉庫で一定期間預かってくれるサービスです。
一般的に保管期間は0か月〜12か月と幅広く、次のシーズンまで衣類を預けられるのが特徴です。
保管倉庫は、温度・湿度がしっかり管理され、カビや虫食い、日焼けのリスクを防げる環境が整っています。
自宅で保管するとクローゼットがいっぱいになり、ある日、カビていたなんて経験はないですか?
私は過去にお気に入りのスカートがカビていてとてもショックでした。
この時から私は宅配クリーニングの保管サービスを決めました。最近は多くの業者で保管料込みのパック料金があるのでとても便利です。ただ、衣類の戻し時期も考えなければなりません。
寒くなったのにまだ届かないと言うことがないように早めに設定しておくと安心だと思います。
3.宅配クリーニングの保管サービスとは?基本の仕組みを解説
宅配クリーニングの料金は、サービス内容やプランによって大きく異なります。
一般的に、衣類1点ごとに料金が決まる「単品プラン」と、5点・10点などまとめて依頼できる「パックプラン」があり、保管付きの場合はさらに追加料金が含まれることが多いです。
たとえば、10点パックで保管付きの場合、相場は12,000円〜15,000円程度。単純計算すると1点あたり1,200円〜1,500円なので、近所のクリーニング屋さんより少し割高に感じるかもしれません。
ただ持ち運びや保管場所の確保が必要なことを考えると、宅配クリーニングは手間や時間を買うサービスともいえます。
また送料やシミ抜き料金、再仕上げ料などが別途かかることがあるので、総額をしっかり確認するのが大事です。
公式サイトや料金シミュレーションがある業者がほとんどなので、失敗しないようにしっかりと確認することをおすすめします。
4.「安い」だけで選んで失敗しない!サービス内容のチェックポイント
宅配クリーニングを選ぶとき、つい料金の安さに目が行きがちですが、安さだけで決めてしまうと後悔することもあります。
例えば短い保管期間が設定できなかったり、逆も然り。希望の返却日に間に合わない、シミ抜きや再仕上げが有料などといったサービス内容に後から気づくケースは怖いですね。
失敗しないためには、料金以外の項目をしっかり比較することが大切です。
具体的には
- 保管可能な期間
- 返却日の指定ができるか
- 送料が含まれているか
- 無料でつくサービス(シミ抜き・毛玉取り・再仕上げ)
- 破損や紛失時の補償内容
などは要チェックです。
また、口コミやSNSで利用者の感想をリサーチするのも良いと思います。料金の安さに惑わされないようにしっかりと確認しましょう。
5.人気宅配クリーニング4社比較!料金・保管期間・サービスまとめ比較!
宅配クリーニング業界では、多くの業者がそれぞれ特徴的なサービスを展開しています。
今回は、検索したのは
の4社をピックアップ。
5点のパックで比較してみました!
- 9,810円(税込)
- 衣類の保管サービス(最大12ヶ月)が含まれるコース。
- 集荷キット : 3営業日 / 仕上がり品 : 5営業日~
- 高級ブランドのお洋服・コート・ダウンでも追加料金はございません。
- ¥8,800(内税¥800)〜¥11,000(内税¥1,000)+2点追加が可能
- コートなどのライナー・ベルト・フードなど、衣類本体の付属品はカウントしません。本体の一部として取り扱います。(詳細は下記注意事項に記載)
- 5つ星ホテル品質
- 10,000円(税込11,000円)※リピート割9,700円(税込10,670円)
- 6点9,438円(スーツ上下で1点カウント)
- 最長9カ月の保管
- 大和ライフネクスト株式会社の運営するクリーニング
上記のような形でそれぞれ金額にもサービスにも差がありました。
6.宅配クリーニングどこにする?
宅配クリーニングの利用者口コミは、サービス選びの参考になります。口コミを読む際は、良い点・悪い点の両方を把握し、自分の優先順位に合うかを考えることが大切です。公式サイト以外のレビューサイトやSNSのリアルな口コミも参考にするとよいと思います。
私は結局、今回は「maru-arai」を選択してみようと思います。
サイトが見やすく、6点なのも嬉しいですし、スーツ上下で1点なのも魅力的です。
また会社もしっかりとした会社なので安心感があります。
また保管が終わった後にレビューしたいと思います。
まとめ:料金、保管時期、サービス内容をしっかり把握しましょう。
宅配クリーニングの保管サービスは一人暮らしの強い味方です。うまく利用すれば、「クリーニング」「収納」「管理」をまとめてプロにお任せでき安心できます。
今回は4社を紹介しましたが、料金・保管期間・サービス内容にそれぞれ特徴があり、割引キャンペーンなどもあるので頻繁に調べて、料金の安さ・保管時期・サービス内容を自分の優先順位に合わせて選ぶことがポイントです。
特に保管時期が自分の希望と合わないことは一番ストレスだと思うので、内容や口コミをしっかりとみて、自分に合う1社を見つけてくださいね。
私も毎回しっかりチェックしています。衣替えのストレスを減らし、すっきりとした暮らしを叶えましょう。