少し前から気になっていた「カブアンド」、皆さんご存知でしょうか。
「カブアンド」は ZOZOTOWNを設立した前澤さんが立ち上げた新しい会社で、電気代やスマホ代を払うだけで未公開株がもらえるというサービスです。
私はYouTubeのマネーの虎を見て興味を持ち、賛否両論はあるようでしたが、国民のマネーリテラシーの向上を目指す前澤さんに賛同する気持ちで始めることにしました。
投資とは言いつつもポイントが貯まる感覚で特にお金を払うわけではないので始めてみることにしました。
カブアンドとは?サービスについて
「カブアンド」は、電気やガス、スマホ、インターネットなどの生活のインフラサービスを利用して、株がもらえるという新しいサービスです。正式な会社名は株式会社カブ&ピース。
日常の固定費を支払うだけで株の引換券が溜まっていくサービスで、たとえば電気会社をカブアンドのサービスに乗り換えると、契約内容に応じて株の引換券が付与され、それを株式に交換することができます。つまり、通常の電気代を支払うことで溜まっていた引換券を株に交換できるということです。
この話を聞いた時、新たにお金で株を買わずとも、通常払っている電気代が株になるなら良くない?と私は感じました。
一応、いろいろ調べてみると、結構マイナスコメントが多くてびっくりしましたが、今まで貯めていたポイントが株の引換券になるだけなので損することはないので始めてみようと私は思いました。
とはいえ、今まで使っていた電気代が高くなる場合は即座にやめて、元のサービスに戻そうと思いました。私は楽天でんきを利用していましたが、5,500円以上でないとポイントが優遇されないため、カブアンドに変えて様子を見てみようと思いました。
電気もガスもカブアンドにしてみましたが、結果、電気代は明らかに安くなりました。ガスは同じくらいというのが感想です。
私がカブアンドを選んだ理由
投資に興味がありながらも、NISAやideco以外に何をすればいいかわからないし、リスクが怖いと感じていた私にとって、カブアンドはまさにぴったりの選択肢だったかなと感じています。
リスクのない投資はないというのは分かっていますが、やはりリスクは背負いたくないのです。日々の固定費を変えるだけで株がもらえるカブアンドならそのリスクもなく始められます。カブアンドでは電気や通信費など、どうせ毎月支払うものを提携サービスに切り替えるだけなので、最悪、株式に価値がなくても痛くも痒くもないと思います。
そして、固定費なので毎月かかるものですし、無理せずコツコツ積み上げられるスタイルが自分に合っていると感じたので、始めてみようと思えました。
実際にやってみた!登録から契約までの流れ
カブアンドの利用開始までの流れは、想像以上にシンプルで分かりやすかったです。まずは公式サイトから会員登録を行います。登録にはメールアドレスと基本情報の入力が必要ですが、一般的なアプリなどの登録と一緒で、特に難しい手続きはありませんでした。UIも私は好きですね。
その後、マイページから提携しているサービス一覧を確認し、自分が切り替えたいサービスを選びます。
私の場合はまず電力会社とガス会社を切り替えることにしました。
提携している新電力サービスの中から希望のプランを選び、契約手続きも全てオンラインで完結。切り替えにかかる時間はあまり覚えていないのですが、約2週間ほどだった気がします。
毎月の電気料金もアプリから確認できます。
思っていた以上に簡単で、面倒な書類送付などが一切不要だったのが印象です。また、プラスして株をもらえるキャンペーンなども定期的にやっていて、この時に申し込みことで、引換券が少し多めにもらえます。
私は公式LINEに登録していて、頻繁にメッセージが届くのですが、自分が一緒にプロジェクトに参加している感じもあり、いつもはスルーしてしまうメッセージもしっかりと自分ごととして読むことができました。
また「目論見書」をしっかり読んでほしいと前澤さんが言っていたのを思い出し、目論見書も目を通しました。
こういう経験も投資初心者向けな感じがして、ますます自分に合うサービスなのかなと感じました。
カブアンドのメリット|私が感じた良い点
カブアンドを実際に利用してみて、特に魅力的だと感じたメリットは3つあります。
まず1つ目は、普段の支払い先を変えるだけで資産が増えるという点です。投資というと株式口座の開設や株価のチェックが必要ですが、カブアンドは電気・ガス・スマホといった生活インフラを提携先に切り替えるだけなので、難しいことは一切不要です。
そして知らないうちに引換券が貯まり、未公開株に交換できる仕組みです。新たに資金を準備することもなく、自然に投資が始められます。
2つ目は、リスクが低いことです。通常の投資は資金を失うリスクがありますが、カブアンドの場合、毎月支払う必要がある生活費を支払うだけなので、資産が減るという感覚がありません。
そして3つ目、電気代が安くなったことです。電気代が高かったらすぐやめようと思いましたが、安くなった点も大きなメリットです。(ガスは変わらずという印象です)
ただ、この3つ目は今までと比べて高くなる人もいらっしゃると思いますので、何とも言えないところではあります。強いて、もう1点、メリットを挙げるとしたら、前澤友作氏のブランド力です。
前澤さんは宇宙に行ったり、剛力さんと付き合ったり(笑)、常に話題になる人です。そして何よりZOZOTOWNを設立、成功させており、最近では日本ファーストの情報発信も活発で、みんなが注目する方。そんな方が始めた会社は変な会社にはならないという私の確信がありました。案の定、いろいろな方が応援しているのをみて、安心感を持って始められたことがメリットです。
カブアンドのデメリット|やってわかった注意点
一方で、デメリットを挙げるとしたら、未公開株の流動性リスクくらいでしょうか。
未公開株は、まだ証券取引所に上場していない株式のこと。簡単に売買ができません。つまり、すぐに現金化したいと思っても難しい点です。これは会社の持ち株とも似ていると思います。
また、未公開株なので、将来その株が価値を持つかどうかは保証されていないことはデメリットのひとつだと思います。
これを理解せずに始めると、思ったより得しなかったと感じる人も出てくると思います。
また、提携サービスの選択肢が限られていることもデメリットの一つです。
私はモバイルも変えたいと思っていましたが、自分が希望するプランがありませんでした。
今利用しているサービス品質や料金をカブアンドのサービスが上回るのか、比較検討が必要です。
そして、最大の注意点は将来の経済状況次第でどうなるかわからないという点です。
カブアンドのサービスは今後も持続できるものなのか、あるいは将来的に未公開株の価値がどうなるかは未知数ですよね。ただ、これは誰にもわからないことですし、何度も言うように、新たに資金を準備して始める必要がないので、リスクは限定的だと思っています。
始める時に意識した方が良いポイント
カブアンドを始めるときに意識したほうが良いポイントがいくつかあります。
まず、前述したとおり、今利用しているサービスとの比較検討を慎重に行う点です。
乗り換えたは良いけど、高くなったら意味がないからです。高くなっても投資だからと言う考えもありますが、お金に余裕がない私にとっては固定費を抑えることはとても重要だからです。
安易に株がもらえると飛びつくのではなく、自分の生活に合った電力プランや通信プランを検討する必要があります。
次に、無理のない範囲で始めることです。
カブアンドは魅力的なサービスだと思いますが、無理して全てを提携サービスに変える必要はありません。
まずは電力会社1社からなど、小さなステップで始めることをおすすめします。さらに、最新情報をやキャンペーン内容を見て決断をすることですね。
前述した通り、私はLINEのお友達登録をしているので、知りたい情報が届きます。しっかりと読み込んで、自分にとってどうなのかを考えるようにしています。
実際の株引き換え体験と感想
4月25日に2025年1月期の決算説明動画が配信され、予定していた発行価格5円を3円にした動画が配信されました。
また、5月に入り、LINEで株引換手続きの連絡が来ました。
当初予定の5円から3円になったとのことでした。そんなもんかと思っていたのもあり、特に何とも思いませんでした。そしてもちろん、この未公開株が将来いくらの価値になるかは不透明です。
SNS上で他のユーザーの口コミを見てみると、いまだに批判的な人もいますし、逆にもっと早く始めればよかったという声もあります。
私自身は初心者ですが、現時点でも電気代が下がったことでメリットを享受できていますし、満足度の高いサービスだと感じています。また今後もこのカブアンドについては定期発信を続けていきたいと思います。
カブアンドへの期待
私がカブアンドに期待していることは、単なる株がもらえるサービスではなく、新しい経済圏をつくってほしいと思っています。私はここにすごく期待をしているます。
たとえば、現在の大手経済圏といえば楽天経済圏やPayPay経済圏が有名です。
カブアンドは生活インフラ+株式を軸にした新しい独自の経済圏を形成しつつあるなと。先日、真っ赤なクレジットカードも届きました。サービスを決済させる=経済圏を作っていく第一歩かなと思っています。
電気やガス、通信だけでなく、今後は水道、保険、エンタメ、サブスクなど、幅広い分野に提携が広がる可能性があります。特に私が期待しているのは、配信プラットフォームを作ってくれないかと言う期待です。
今あるSNSは全て外国産のサービスですよね。日本ファーストを語る前澤さんにはぜひ国産のSNSプラットフォームを作ってほしいなと思います。
話が少しずれましたが、私たちの日常生活そのものがカブアンド経済圏に組み込まれ、生活費を通じて自然に資産が増える仕組みができあがってくるとすごく強いのかなと思います。
現時点では未公開株というリスク要素は残りますが、これが将来上場を果たせば、楽天ポイントやPayPayボーナスのようなわかりやすい利益になり、経済圏の競争力が一気に高まると思います。
カブアンドは単なる一サービスではなく、今後の日本の資産形成の新しい形として注目すべき存在だと私は感じています。
初心者でも試す価値はある!私の結論
カブアンドは、投資初心者の私にとって無理なく始められる資産形成の第一歩だと思います。
メリットは、生活費を通じて株がもらえる手軽さとリスクの低さです。一方、デメリットは未公開株の流動性リスクや、提携先の選択肢が限定的なことです。
私のおすすめは、いきなり複数の契約を切り替えるのではなく、まずは電力会社1社からでも始めてみることかなと思います。また、ふるさと納税も良いと思います。
少しずつ実体験を積むことで、不安や疑問も減っていくものだと思っていますので、ご覧いただいている皆さまも、興味があればぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。