節約には固定費の見直しが一番です。その固定費の中でも私が最も簡単に効果を感じられたのが、通信費です。
通信費の見直しってなんかめんどくさそうだし、難しそうだし、通信環境ってどうなの?思っていましたが、他のブログやYouTubeでも家計の見直しにはまずはコレ!というものに必ずこの通信費が入ってくると思います。
私も、帰る前までは1万円前後かかっていた通信費が3,000円代になり、7,000円もの圧縮に成功しました。
多少の通信の悪さはあるものの、スマホ時間が多過ぎたので、制限がかかって結果良しです。
面倒くさいのは事実かもしれませんが、7,000円×12ヶ月=年間84,000円は大きな節約です。1回変えてしまえば見直す必要もないので、ぜひ皆さんも見直してみてはいかがでしょうか。
1.そもそも格安SIMって何?MNOとMVNOって何?仕組みをざっくり説明
格安SIMって言葉、よく聞くけどイマイチよく分からない…っていう人、多いんじゃないでしょうか。私もそのひとりでした。
簡単に言うと、格安SIMは大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の回線を借りて、安く提供してるスマホの通信サービスのことだそうです。この回線を間借りしているサービスをMVNOというそうです。
それに対し、MNOというのはキャリアと同じ回線を使用しているサービスで、例えば楽天モバイルやLINEMOなどはMNOに当てはまります。
私はこのMNOである楽天モバイルに変更しました。通信速度は若干落ちる時間帯もありますが、普段使いなら全然問題ないレベルで月額1,000円台〜使えるので、かなりの節約に。とにかく安くなると考えたら変更しない理由はないですよね。携帯電話代が月4,000円以上の人はぜひ見直してみてください。
2.携帯電話の乗り換えって面倒じゃないの?実際にやってみた感想
格安SIMに興味はあるけど、手続きがめんどくさそう、難しそうなので躊躇している人、多いですよね。私もまったく同じでした。でも、実際やってみると、思ってたより全然簡単です。
最近はネット上で全部完結するし、YouTubeで動画を上げている人も多いので、説明書読むより全然簡単です。今使ってるスマホもそのまま使えるから、機種変更も不要です。
必要なのはSIMロック解除と、簡単な初期設定だけ。サポートチャットもあるから、不安なときはすぐに聞けるし、想像よりずっとスムーズですよ。楽天モバイルの場合はショップもあるので安心でした。
またデータ無制限も大きかったです。
3.格安SIM会社の会社はどんなものがある?
格安SIMの会社は本当にいっぱいあるんですよね。IIJmio、mineo、日本通信SIM、LINEMO、楽天モバイル、povo、ahamo・UQモバイル・Y!mobile・irumoなど様々な種類があります。povo・LINEMO・ahamo・UQモバイル・Y!mobile・irumoは電波がつながりやすく、IIJmioやmineo、日本通信SIMも回線が混雑していない時は速度にも問題はないようです。私が使っている楽天モバイルは、自宅の中でも電波が良いところと悪いところに分かれます。また地下などは弱いですね。
口コミも色々ありますが、住んでいるエリアが違えば電波も違うので注意が必要です。とはいえ、首都圏であればこれらは全て問題なく使えると思います。
また、家にwifiがある人は、格安SIMに変更することでかなり家計を圧縮できますね。
通信環境がたまに不安定なので仕事で使う方にはおすすめできないですが、楽天モバイルは使い放題のプランがあるので、データを気にせずに使えるのも嬉しいです。他のサービスも1GB〜100GBまでかなり幅が広く、しかも安く使うことが可能です。
4.格安SIMのメリット・デメリットを正直レビュー
格安SIMに変更したメリットはと聞かれたら、とにかく安いことです。
自分に合ったプランを選べば、必要十分なデータ容量で無駄がなく、例えスマホが壊れたとしても端末を変えれば良いだけなので安心です。
反対にデメリットは時間帯や場所により電波が入らなかったり通信が遅くなったりすることです。あと、店舗が少ないので、操作に困ったときは基本オンラインで、対面サポートを求める人には不向きかもしれません。でも私は月7,000円も浮くと思えば、電波が届かなくても、多少通信環境が悪くても全然我慢できます(笑)。
メリットとデメリットを比較して選べば、きっと節約効果の方を実感できるのではないでしょうか。
5.データ容量ってどれくらい必要?私の使い方を公開!
私のスマホの使い方は、LINE、SNS、ネット検索に加えて動画をよく観ます。なのでギガ数は無制限に越したことがなかったです。
反対に月3〜5GBあれば十分という感じであれば、楽天モバイルは選択しなかったかもしれません。
格安SIMでは「使いすぎない人」向けに、小容量プランが豊富にあるから無駄がないのが嬉しい。逆に動画をバンバン観る人は、10GB以上か、楽天モバイルみたいな無制限系が安心です。まずは自分がどのくらい使っているかを調べてみると最適なプランが分かってきます。20GBなどで収まるのであれば、UQモバイルやahamoなど大手キャリアのSIMが良いのではないでしょうか。
また、私の場合、wifiを契約していなかったことも大きいです。家のwifiが元々付いている方もいらっしゃると思いますが、wifiも携帯も契約していた場合、通信費は15,000円くらいになるのではないでしょうか。それが楽天モバイルに変更すれば月々12,000円も浮かせることができると考えたら、変更しない理由がないですね。
通信費は確かに面倒くさいですが、見えないお金でもあるので、私にとっては一番無駄を感じてしまいやすい支出で、見直した時も一番効果を感じやすかったです。
6.通話はどうなる?電話もちゃんと使えるの?
格安SIMって通話はどうなるの?と思った方も多いのでは?最近はLINEもあるので、そんなに通話ってしないと思いますが、楽天モバイルの場合は、なんとかけ放題。「専用通話アプリ(例:楽天にはRakuten Link、mineoにはmineoでんわがあります!)」を使えば、全く問題なく普通に話すことができます。楽天の場合は途中で途切れたり、切れてしまうこともありますが、ただだと思えば問題ないかなと。
7.格安SIMに帰る場合、スマホも変えなければいけないのか?
格安SIMにしたいけど、携帯端末も変えないといけないと思っている方もいらっしゃると思います。
基本的には今使ってるスマホをそのまま使えるケースが多いです。
私もiPhoneユーザーですが、今まで使っていた端末のSIMロック解除して、格安SIMを入れて使っています。
ただし、端末によってはNGなこともあるので、申し込む前に必ず公式サイトで動作確認機種をチェックするのが安心です。また楽天モバイルなどは端末セット購入もでき、端末も格安なので、ぜひ一度チェックして上手にサービスを利用しましょう。
8:格安SIMにして感じた節約効果
私の場合、月10,000円のスマホ代が、格安SIMに変えて約3,000円になったので、毎月7,000円の節約に成功しました。年で考えたら8万4,000円以上浮いてることに。これって、かなりすごくないですか?浮いたお金は月々のNISAに回すことができました。
節約は、我慢じゃなくて賢く選ぶこと。これが実感できるのが通信費です。何度も言いますが、目に見えないお金を支払い続けるのって本当に無駄だと思います。
まとめ:面倒くさいを乗り越えて、賢く節約を始めましょう。
格安SIMって、最初は本当に面倒くさいと思いますし、できるか不安な部分もありますよね。でも一度やってしまえば大きな効果が期待できます。
私自身、毎月のスマホ代がガクッと下がって、精神的にも金銭的にも余裕が生まれたのは本当に大きなメリットです。40代独身で将来が不安な身だからこそ、ムダな出費を見直して、自分らしい暮らしを作っていけると良いですよね。
格安SIM、ちょっと気になるな〜と思っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。一瞬で終わって、家計の圧縮が図れます。