出張で新幹線を頻繁に利用する皆さんにとって、EX予約やスマートEXはもはや手放せないツールですよね。スマホ一つで新幹線のきっぷを予約し、タッチでスマートに乗車できる。この便利さは、一度味わうと元には戻れません。私も出張のたびに、このサービスの恩恵を存分に受けています。
しかし、そんな便利なサービスだからこそ、悪いことを考える人たちに狙われているという現実をご存知でしょうか?
最近、EXサービスの会員IDとパスワードを盗み、クレジットカードを不正利用してきっぷを大量購入する事件がニュースで報じられました。便利なサービスに潜む危険性を、改めて突きつけられた気がして、少し怖くなったのが正直なところです。
実は私自身も、過去に巧妙なフィッシング詐欺のメールに引っかかりそうになった経験があります。この記事では、同じように出張や移動が多いビジネスパーソンの皆さんに、EX予約やスマートEXを騙る詐欺メールの実態と、私の失敗談から学んだ見分け方のポイントを紹介します。あなたの情報を守るために、ぜひ一緒に確認してください。
私にも届いた?EX予約を騙る不審なメールの実態
▼ ある日突然届く「アカウント異常」の警告
「【緊急】お客様のアカウントに異常なログインが検出されました。」
「セキュリティ上の懸念により、お客様のアカウントを一時的にロックしました。ご確認ください。」
ある日、あなたのスマホにこんな件名のメールが届いたら、ドキッとしませんか?
これが、フィッシング詐欺で使われる典型的な手口です。詐欺師は、私たちが日常的に使うサービスの名前を悪用し、もっともらしい理由をつけて偽のサイトへ誘導し、個人情報を入力させようとします。多くのビジネスパーソンが利用するEX予約やスマートEXも、残念ながらその標的の一つなのです。
▼ 便利なサービスだからこそ狙われる、その背景とは
では、なぜEX予約やスマートEXがこれほどまでに狙われるのでしょうか。その理由は、このサービスが持つ「利便性」そのものにあります。
- クレジットカード情報との直結: 予約にはクレジットカードの登録が必須です。つまり、IDとパスワードが盗まれることは、あなたのお金が直接狙われることを意味します。
- きっぷの換金性の高さ: 不正に入手した新幹線のきっぷは、金券ショップなどで容易に現金化できてしまいます。
- 膨大な利用者数: 利用者が多いということは、それだけ詐欺メールを大量に送りつければ、誰かが引っかかる確率が高いということです。
特に、スマートEXのQRコードを使えば、予約時に使ったクレジットカード本体が手元になくても発券機できっぷを受け取れてしまいます。この手軽さが、皮肉にも不正利用を企む者にとっては好都合なのです。便利さの裏には、常にリスクが潜んでいることを私たちは意識する必要があります。
【実録】私がフィッシング詐欺に引っかかりそうになった話
偉そうに注意喚起をしていますが、何を隠そう、私も過去にフィッシング詐欺の罠にハマりかけた一人です。それはEX予約からのメールではありませんでしたが、私が毎日利用している大手通販サイトを名乗る、非常に巧妙なものでした。
▼ 巧妙に作られた偽サイト、見分けるポイントはどこだった?
そのメールに書かれていたのは、「お客さまのカードが不正に利用された可能性がある」という内容でした。サイトのロゴも、メールのデザインも本物そっくり。「これは急がないと」と完全に信じ込んだ私は、ついメール内のボタンをクリックしてしまったのです。
表示されたのは、IDとパスワードを入力するログイン画面。これもまた、いつも見ている公式サイトと瓜二つでした。何も疑わずにIDを入力し、パスワードを打ち込もうとした、その瞬間。ふと、いつもの二段階認証が無いことに気がつきました。
「あ、これ、よく聞くフィッシング詐欺のサイトだ」と気づき、慌ててブラウザを閉じました。あと数秒判断が遅れていたら、大切なパスワードと個人情報を丸ごと盗まれるところでした。
▼ 「早くしないと!」焦りが判断を鈍らせる詐欺師のテクニック
今冷静に振り返ると、なぜあんなに簡単にクリックしてしまったのかと思います。その答えは、詐欺師の思うツボにハマり、「焦らされた」からです。
「不正に利用された」という危機感
こうした言葉は、私たちの冷静な判断力をいとも簡単に奪います。特に、仕事で疲れている夜や、移動中のすきま時間など、注意力が散漫になっているときは本当に危険です。「早く対応しないと面倒なことになる」という心理が働き、普段なら絶対にしないようなミスを犯してしまうのです。

これだけは見て!本物と偽物を見分ける4つのチェックリスト
私の苦い経験も踏まえて、EX予約やスマートEXを名乗る不審なメールが届いたときに、まず確認してほしい4つのポイントをチェックリストにしました。これを知っているだけで、被害に遭う確率をぐっと減らせるはずです。
チェック項目 | 確認するポイント |
チェック1:送信元アドレス | 公式ドメイン(@ex-ic.co.jp, @jr-central.co.jp など)か?無関係な文字列やフリーメールではないか? |
チェック2:リンク先のURL | クリックする前にURLを確認。公式サイトのドメイン(expy.jp, smart-ex.jp)で始まっているか? |
チェック3:要求される情報 | パスワードやクレジットカードの暗証番号など、重要な個人情報を直接入力させようとしていないか? |
チェック4:メールの文言 | 「緊急」「警告」「至急」など、過度に不安を煽り、行動を急かす言葉が使われていないか? |
実際に私に届いたフィッシングメールのサンプル
下記は私に実際に届いたフィッシングメールのサンプルです。よく見て、同じ手口に引っかからないでください。

今すぐできる!EX予約・スマートEXを安全に使うための3つの習慣
では、どうすれば大切な情報を守り、安心してサービスを利用できるのでしょうか。何も特別な対策は必要ありません。日々のちょっとした習慣が、あなたを詐欺被害から守る強力な盾になります。
▼ 習慣1:公式サイトのブックマークからアクセスする
これが最も簡単で、最も効果的な対策です。メールやSMSに記載されたリンクからアクセスするのをやめましょう。EX予約やスマートEXの公式サイトをブラウザにブックマーク(お気に入り登録)しておき、予約や確認をするときは必ずそこからアクセスする。この習慣を徹底するだけで、偽サイトに誘導されるリスクはほぼゼロになります。
▼ 習慣2:パスワードは使い回さず、定期的に見直す
「いろんなサイトで同じパスワードを使っている」という方は、今すぐ見直してください。これは非常に危険な行為です。万が一、一つのサイトでパスワードが漏洩すると、他のサービスでも芋づる式に不正ログインされてしまいます。
EX予約のように金銭が関わる重要なサービスには、他とは違う、推測されにくい複雑なパスワード(英大文字・小文字・数字・記号を組み合わせるなど)を設定しましょう。定期的にパスワードを見直すことも、セキュリティを高める上で有効です。
▼ 習慣3:利用通知メールやクレジットカードの明細は必ず確認する
EX予約やスマートEXでは、きっぷを予約・変更・払戻すると、登録したアドレスに必ず利用通知メールが届きます。身に覚えのない利用通知が来ていないか、こまめにチェックする癖をつけましょう。
また、月に一度、クレジットカードの利用明細に必ず目を通すことも重要です。見慣れない請求項目があれば、それは不正利用のサインかもしれません。早期発見が被害を最小限に食い止める鍵となります。
もしも被害に遭ってしまったら?慌てずに行うべきこと
万が一、偽サイトにIDやパスワードを入力してしまったり、クレジットカードの明細に身に覚えのない請求を見つけたりした場合は、パニックにならず、以下の手順で迅速に行動してください。
▼ ステップ1:パスワードの即時変更
まずは、公式サイト(ブックマークからアクセス!)にログインし、すぐにパスワードを変更してください。これにより、犯人によるさらなる不正ログインや情報改ざんを防ぎます。
▼ ステップ2:クレジットカード会社への連絡
次に、EX予約に登録しているクレジットカードの裏面に記載されている緊急連絡先に電話をします。「フィッシング詐欺に遭った可能性がある」「身に覚えのない請求がある」と伝え、カードの利用停止と調査を依頼してください。不正利用と認められれば、カード会社の補償を受けられる場合があります。
▼ ステップ3:公的機関への相談窓口
被害状況に応じて、最寄りの警察や以下の公的機関に相談することも重要です。
- 警察相談専用電話: 「#9110」
- 消費者ホットライン: 「188(いやや!)」
どこに相談すればよいか分からなくても、これらの窓口が状況に応じて適切な機関を案内してくれます。一人で抱え込まず、専門家の助けを借りましょう。
まとめ:便利なサービスと賢く付き合うために
EX予約やスマートEXは、私たちの出張や旅行を劇的に便利にしてくれる、間違いなく素晴らしいサービスです。しかし、その光が強ければ強いほど、影もまた濃くなるもの。その裏側では、私たちの情報を虎視眈々と狙う人たちがいることを決して忘れてはなりません。
今回紹介した詐欺の手口や見分け方のポイントは、EXサービスだけでなく、あなたが利用するあらゆるネットサービスに共通する防御策です。
- メールのリンクは、まず疑う。クリックしない。
- サービスへのアクセスは、ブックマークから。
- パスワードは、絶対に使い回さない。
- 「緊急」「警告」の言葉に、焦らない。
この基本的な習慣を徹底するだけで、あなたのデジタルライフは格段に安全になります。便利なサービスを安心して使いこなし、その恩恵を最大限に享受するために、今日の話が少しでもあなたの役に立てば嬉しいです。さあ、次の出張も、安全・快適にいきましょう!