こんにちは。さくらです。
7月5日を不安な気持ちで迎えた方も多かったのではないでしょうか。私も「私が見た未来」を読んで、不安な気持ちでいっぱいでした。
さらにトカラ列島の地震が続く中、一人暮らしで災害が起きたらどうしよう…そんな不安から、防災グッズを見直すことにしました。

この記事はこのような人におすすめです。
・一人暮らしの方
・地震や災害に対して不安を持つ方
・防災グッズを準備したいが何を準備すれば良いのかわからない方
・私がみた未来を読んで不安になった方
防災グッズと言っても、市販のものは高価で一人暮らし用のものってあまりないし、そもそも本当に必要なものは何か、一人暮らしの人が本当に備えるべき防災グッズを調べてみたのでご紹介します。
一人暮らしだからこそ必要な地震や災害への備え
一人暮らしの災害時のポイントは
- 助けを待てない、自分で動く前提
- 荷物の量を絞る必要がある
- 「在宅時」と「外出時」に備え方を分けることが大切
- 女性ならではの「トイレ」「生理用品」なども忘れずに
という点が挙げられます。
助けを待てない、自分で動く前提。荷物を絞る必要がある。
一人暮らしは頼れる人が少ないですし、大前提として自分の身は自分で守らなければなりません。
また、家族がいる方に比べると持ち出せる荷物も限られていますし、最低限の持ち出し用と、在宅用のグッズに分けて保管する必要があります。
首相官邸ホームページの下記チェックリストを見てみましたが、結構な量が必要です。


私の現状の防災グッズはバッグ1個にまとめてあり、かなり重いのですが、必要と言われているものは結構入っていました。
特に女性の方は生理用品がマストだと思います。
また私は寒がりなので、ホッカイロが結構多めに入っています。
東京備蓄ナビも面白くてやってみましたが、現実的に持って避難することは難しい量のものが記載されています。
これでは一体、何をどれだけ揃えれば良いのかわかりませんよね。
まず揃えるべき最低限の防災グッズ
防災グッズを準備したつもりでも、いざというときに持ち出せない量だったら意味がないですよね。
そこで最低限のグッズのランキングを見てみました。
特に参考になったのが、東京ガスのこちらの記事。
3度の災害を経験した防災士に聞く、防災グッズで本当に必要なものとは?
※引用元:東京ガス 暮らし情報メディア ウチコト
- ライフライン寸断で一番困るのはトイレ
- なくてはならない水はペットボトルで小分け
- 3日間しのぐことを想定する。
説得力のある内容が書かれています。最低限必要なものが3カテゴリに分類されていてわかりやすかったです。
防災グッズ・最低限必要なものが3カテゴリ
【常に携帯しておくもの】
財布、薬、スマホ、ハンカチ・ティッシュ、生理用品、マスクなど
【非常時に持ち出すもの】
飲み物・食料、簡易トイレ、懐中電灯、電池、着替え、応急処置グッズなど
【家で備蓄しておくもの】
飲料水、食料3日分、ガスボンベ、モバイルバッテリー、衛生用品、防寒グッズなど
確かに、家にいるときに地震に遭うとは限りませんよね。納得です。
一人暮らし向け防災グッズ完全リスト
先ほどの記事を参考に、自分のグッズをあらためて見直してみました。
常に携帯しておくもの(いつ地震が起きても良いように)
・ウエットティッシュ(元から常に常備している)
・小型の懐中電灯(私はiPhoneなのでこれは不要)
・鏡(元から常に常備している)
・常備薬(鎮痛剤、胃腸薬など)(元から常に常備している)
・化粧品(要らないかも)
・生理用品(更年期のため常に常備)
・はさみ(買い足し)
・つまようじ(入れました)
・ポリ袋(エコバック以外にも持ち歩くことにしました)
・綿棒(入れました)
・リップクリーム(不要)
・輪ゴム(なぜか常に常備)
・応急救急グッズ(常に常備)
はさみ、つまようじ、ポリ袋、綿棒以外は常備していたものでした。無意識に防災意識が高くて驚きです。
非常時に持ち出すもの
・おしりふき(100均かどこかで購入した大きなウェットが入っていました)
・イヤホン(常に常備)
・お金(常に常備)
・ヘッドライトまたはランタン(入っていました)
・ラジオ(手回し充電タイプ)(ランタンとセットのタイプ)
・電池(入っていました)
・トイレットペーパー(入っていました)
・折り畳みポリタンクなど水を持ち運ぶもの(入っていました)
・着替え(1回分)(下着のみ入っていました)
・うわばき(折りたたみスリッパが入っていました)
・はさみ(入っていました)
・筆記用具(入っていました)
・水など飲み物(500mlペットボトル2~3本)(入っていました)
・お菓子(いつ入れたかわからないチョコレートが入っていたので捨てました。買い足し)
こちらも意外とバッチリでした。
お菓子や備蓄の食料は賞味期限をチェックした方が良さそうです。
いつのチョコレートだろう…怖いです(笑)
使いながら備蓄するもの
・パックご飯や缶詰、レトルトなど保存のきく食料(賞味期限もバッチリでした。)
・水、お茶などの飲料(最低3日分)(ストックあり)
・カセットコンロ(あり)
・ガスボンベ(あり)
・タオル(あり)
・暑さ・寒さ対策(うちわ、カイロなど)(あり)
・電源(モバイルバッテリー、電池など)(あり)
・衛生用品(除菌シート、トイレットペーパーなど)(あり)
・お菓子・コーヒーなどの嗜好品(買い足し)
こちらも結構揃っていました。お菓子を買い足して、食べるようなことがないように気をつけます(笑)
あと、ここに簡易トイレと生理用品(多め)は加えておきたいなと思います。
簡易トイレは50回分ありますが、それ以外にもペットシーツとビニール袋、バケツで簡易トイレが作れます。
トイレが現実的に一番困ると思います。生理だとさらに大変ですよね。
他にもウェットティッシュもかなりストックしています。
感染症なども怖いですし、衛生用品はできるだけ揃えておきたいですね。
あとはサランラップも役に立つと言います。
私はあまり在庫を持ちたくないタイプですが、サランラップとアルミホイルだけは常にストックを用意しています。
皆さん、チェックリストと照らし合わせてどうでしたか?
いざという時のために、あらためて見直すことは大事ですね。
実際に用意してみてわかった注意点
✔ 防災バッグが重すぎると持ち出せない
✔ 食料やお菓子の賞味期限が意外と早い
✔ トイレ対策はマジで重要!(特に生理期間中)
✔ 常に持ち歩けるものだけで安心感が違う
東京備蓄ナビや首相官邸のチェックリストをそのまま揃えると、荷物が多すぎるので注意が必要です。
こんな場合はどうする?FAQ
他にも、実際に気になることがあったので、FAQ形式でまとめてみました。
Q:防災グッズはどこに置いておけばいいの?
A:一番理想は「玄関近く」。すぐ持ち出せる場所がベストです。収納スペースがない場合は、
・廊下の収納
・リビング入口のクローゼット
など、玄関から近い場所がおすすめ。
Q:防災バッグってどのくらいの大きさが必要?
A:一人暮らしの場合、20L〜30Lのリュックが目安。女性の場合、重さも考えて「詰めすぎないこと」が大事!
→ 詰めすぎると5kg以上になって背負えなくなります。最低限「3日間生き延びる分」を意識しましょう。
Q:防災グッズ、全部リュックに入れる必要ある?
A:NO!全部入れると重すぎて逃げられないです。
✔「持ち出し用」→リュックへ
✔「家で使う用」→キッチンや収納
✔「常に携帯」→バッグやポーチ
3つに分けるのが防災の鉄則。
Q:備蓄の水や食料ってどのくらいストックすればいい?
A:最低でも「3日分」は必要。
・飲料水:1人1日3L × 3日 → 約9L
・食料:1日3食 × 3日 → 9食分
これ以上は部屋の広さ&収納スペースと相談しましょう。
【まとめ】チェックと見直しでいざというときに備えましょう。
ある日、突然起きる災害。そんな災害に備えて、定期的にチェックと準備が必要です。
一人暮らしの防災対策は「最低限に絞ること」と「女性視点の備え」がポイント。
全部揃えなくても、まずは「3日間しのげる準備」から始めましょう!
あとは家族との連絡方法なども事前に決めておくと安心感がアップします。
まずは現状を見直して、いつか来る避けられない災害に備えたいですね。