転職エージェントの選び方と登録の流れ

転職エージェントの選び方と登録の流れ

「転職したいけど、どの転職エージェントを選べばいいの?」
私も最初はそう思いました。

結論から言うと、1社だけでなく、複数のエージェントに登録するのがベスト です。
なぜなら、エージェントによって 得意な業種・職種や求人数が異なる からです。

では、どのようにエージェントを選び、登録を進めていけばよいのか?
私の実体験をもとに、詳しく解説していきます!

目次

1. 転職エージェントと転職サイトの違い:どちらを使うべき?

まず、転職活動を始めるにあたって、転職エージェントと転職サイトの違い を知っておきましょう。

🔹 転職エージェントとは?

✔ プロのキャリアアドバイザーが担当につく
✔ 非公開求人(企業が一般に公表していない求人)を紹介してもらえる
✔ 書類の添削や面接対策をしてくれる
✔ 企業とのやり取り(スケジュール調整など)を代行してくれる

➡ 「初めての転職」「転職に不安がある人」に向いている!

🔹 転職サイトとは?

✔ 自分で好きな求人を選んで応募できる
✔ エージェントを介さないので自由度が高い
✔ スカウト機能を活用すれば、企業からオファーが届く
✔ 転職活動を自分のペースで進められる

➡ 「自分で主体的に転職を進めたい人」「スピード感を重視する人」におすすめ!

上記のような特徴があります。

2. エージェント経由 vs 直接応募の違い:どっちが有利?

転職活動をしていると、「エージェント経由で応募するか、それとも直接応募するか?」で迷うことがあります。

🔹 エージェント経由のメリット

✅ 企業の内情や選考ポイントを事前に教えてもらえる
✅ 書類選考や面接の通過率が高くなる(エージェントの推薦があるため)
✅ 年収交渉などを代行してもらえる

⚠ デメリット
❌ エージェントが紹介できる求人に限られる
❌ 自分のペースで応募しにくい(エージェントの進め方に左右される)

🔹 直接応募のメリット

✅ 転職サイトや企業HPから自分で好きな求人に応募できる
✅ エージェントを挟まないので、企業と直接やり取りできる
✅ 「スカウト採用」など、企業からのオファーを受けられることも

⚠ デメリット
❌ 書類選考の通過率が低いことがある(エージェントの推薦がないため)
❌ 企業との交渉をすべて自分で行う必要がある

💡 どちらを使うべき?

➡ 両方を併用するのがベスト!

転職エージェントを活用しつつ、転職サイトも並行して利用することで、より多くの求人情報にアクセスできます。

3. どの転職エージェントを選ぶべき?

私は以下の4社に登録しました。

🔹 転職エージェントごとの特徴

✅ リクルートエージェント:求人数がとにかく多い
✅ DODA:求人数が多く、幅広い業界をカバー
✅ JACリクルートメント:ハイクラス・専門職向けの求人が豊富
✅ @type 女性の転職:女性向けの求人が多い

この他にも、以下のようなエージェントがあります。

✅ ハイクラス転職なら → BIZREACH(ビズリーチ)
✅ ITエンジニアなら → レバテック

📌 ポイント:複数登録がおすすめ!

転職エージェントは 企業側から報酬をもらうビジネスモデル なので、担当者によって求人の提案や対応が異なります。

そのため、複数のエージェントに登録して、自分に合う担当者を見つける のが大切です!

大体、1採用100万円くらいとお聞きします。

100万円を投資して、人材を確保するのです。

転職活動は採用担当者に自分に100万円の価値があるということをアピールするための活動です。

虚偽はいけませんが、自分の良さを最大限発揮できるように、書類作成〜面接まで進めていきましょう!

4.エージェント登録の前に書類(履歴書・職務経歴書)の作成をしましょう

面談前に、履歴書・職務経歴書の提出を求められる ことがほとんどです。
事前に作成しておくと、スムーズに進められます!

✅ PCで作成する(Word・Pagesなど)
✅ 各エージェントでフォーマットが異なる場合がある
✅ 統一した内容で作成し、複数エージェントに対応できるようにする

私は準備をせずに登録したため、提出期限に追われて大変な思いをしました💦

複数登録をして、面談の日程も直近でいれてしまい慌てて複数社分の準備をしました。

40年生きていると学歴や社歴を振り返るのにも相当時間がかかります。

まずは履歴書と職務経歴書を作成してみましょう。

年号は西暦でも和暦でも大丈夫ですが、統一した方が良いです。私は西暦で記載をしました。

また、マイナポータルのねんきんネットと見比べて年号に誤りがないかのチェックもしました。

最初はとても大変ですが、一度しっかり作成したものをデータ保存しておけば、今後、万が一また転職をすることになった場合にも追記や修正をするだけなので、作業はとても楽になります。

事前に作っておくこととデータでの保存を強くおすすめします!

5. 転職エージェントの登録から面談までの流れ

  • ① 会員登録

まずは転職エージェントのサイトで 会員登録 をします。

登録すると、エージェントから 面談の日程調整メール が届きます。

📌 注意点:エージェントによって対応が異なる

  • リクルートエージェント → 担当者と1〜1時間半程度の面談あり
  • JACリクルートメント → 担当者と1〜1時間半程度の面談あり
  • DODA→ 担当者がつかないケースがある。担当者がつかない場合は、直接応募を勧められる
  • @type 女性の転職 →求人サイトなので担当者はつかず、直接応募

このように、全てのエージェントが必ず面談をしてくれるわけではない ので注意しましょう。

ちなみに登録をするとすぐに連絡がメールで届きます。面談の日程調整をするのですが、その時までに次の項目②の書類の準備を求められることが多いです。

慌てて準備することの内容に余裕を持って面談の日程調整をしましょう。

今、私が転職するとしたら、

金曜日:エージェントに登録、面談の日程を翌週金曜日に設定。

土・日:履歴書と職務経歴書を作成

金曜日:面談

土・日:修正

というスケジュールにします。

ただ、面談の最終時間が早い場合もあるので、その場合は、可能であれば土曜日の面談にしていただきますね。

働きながらの転職はスケジュールが命です。

無理はせず、余裕を持ったスケジュールで一つ一つ丁寧に活動しましょう。

  • ②履歴書、職務経歴書の作成

面談を入れると履歴書・職務経歴書の提出を求められます。
前項の記載のとおり、事前に作成しておくと、スムーズに進められます!

履歴書は各エージェントで入力フォーマットが異なる場合があります。

ただこれもベースの履歴書があれば、スムーズです。

◉履歴書作成の注意点

誤字脱字を防ぐ

→ 誤字脱字は印象を悪くするため、必ずチェックしましょう。

写真の選定

→ スーツで口角をあげて撮影しましょう

空欄を作らない

→ 「特になし」は避けましょう

メールアドレスや電話番号は適切なものを使用

→ プライベートなアドレスでも、ビジネス向けのもの(例: Gmail)を使用し、不適切なニックネームのアドレスは避けましょう。

読みやすさを意識

→ フォント(MSゴシックやメイリオなど)は統一しましょう。

職務経歴書は自由書式のことがほとんどだと思います。ワード等で作成しましょう。

◉職務経歴書作成の注意点

構成を統一する

→ 【職務要約】→【職務経歴】→【実績・スキル】→【自己PR】の順でまとめる。

仕事内容は簡潔に、実績は具体的に

→ 数字(売上、達成率、件数など)を入れてアピールする。

例:「前年比売上120%達成」「課長として○名のマネジメント経験あり」

応募先に合わせた内容にする

→ 求められるスキルや経験を強調し、関連性の低い業務は簡潔に。

長すぎない(A4 2〜3枚が目安)

→ 読みやすい分量にまとめる。

フォーマットを整える

→ フォント、余白、見出しの統一で視認性を高める。

ポジティブな表現を使う

→ 前向きな表現を心がける。

○ 「新しい環境でスキルを活かしたいと考え転職を決意」

× 「人間関係が悪かったため退職」

  • ③ 面談の流れ(オンライン面談が主流)

面談は オンラインで1時間〜1時間半程度 でした。
担当者はJACリクルートメント、リクルートエージェント2社とも男性でした。

面談で聞かれること

💡 これまでのキャリアの棚卸し(どんな仕事をしてきたか)
💡 転職理由(なぜ転職したいのか)

💡 転職後の展望(転職して何がしたいのか)
💡 希望条件(年収・勤務地・職種など)

📌 ポイント:事前に答えを準備しておく

スムーズに答えられるように、転職理由や希望条件を整理しておきましょう!

特に40代はなぜ転職するのかを問われると思います。

普段から2〜3年で職種や業種を変えるようなジョブホッパーの方なら理解できますが、長年勤めた会社から転職する場合などは深く理由を問われます。

私はエージェントの担当者には嘘偽りなく、ありのままをお話ししました。

実際に企業に伝えるときの言葉は異なるものの、できるだけ後ろ向きな理由ではなく、前向きな転職理由を考えておいた方が良いです。

私の場合、後ろ向きな理由と、前向きな理由をメモに箇条書きに書き出しました。

その後、後ろ向きな理由に関しては、前向きな言葉に言い換えて添削しました。

最後にそれらをまとめると、ちゃんとした前向きな転職理由を作成できます。

例えば、「評価をしてもらえない」→「実力主義の会社で自分の能力を評価してもらいたい」などのように、ポジティブに伝わる言い回しに変えてみましょう。

ただ、残業が多すぎる、残業代がつかないなど、法令に触れるような職場環境の悪さが原因の場合などはそのままストレートに伝えて良いかもしれません。

このあたりも含めて、担当者に相談すると良いと思います。

  • ④ 書類の添削&修正

面談の中で、提出した履歴書や職務経歴書について細かい添削や修正の指摘 を受けます。

まずは漏れがないように必ずメモをとりましょう。

修正後の提出期限が短いこともある ので、なるべく早めに対応できるよう準備しておきましょう。

ちなみに私の場合はレイアウトを全て担当者が整えてくださいました。

担当者が修正した書類はとてもみやすく、わかりやすい書類を作成することの重要性を感じました。

ネット上にも書き方などのテンプレートがありますので参考にしてみてください。

💡 おすすめのスケジュール 

📌 面談は休日の前日に設定する → 翌日じっくり修正できる
📌 複数エージェントの面談は間隔を空ける → 修正作業が楽になる

私は平日に2社連続で面談を入れてしまい、修正期限がギリギリで大変でした💦

書類作成や修正に休日を充てれば、じっくりと取り組めます。
時間に余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします!

6.転職エージェント選びのポイントまとめ

☑ 複数のエージェントに登録する(3〜4社が目安)
☑ 自分の業界・職種に強いエージェントを選ぶ
☑ 面談でしっかり希望を伝える(転職理由・条件を整理)
☑ 書類は事前に作成し、すぐ提出できるようにする
☑ 面談のスケジュールは余裕を持って設定する

次のステップへ!

転職エージェントに登録し、面談を終えたら、いよいよ求人の紹介・応募 の段階に進みます。

「転職活動って大変そう…」と思うかもしれませんが、

備えあれば憂いなし!事前準備をしっかりすれば、スムーズに進められます!

次回は、転職エージェントの比較ポイントと選び方について 詳しくお話ししますね✨
一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次