「これ、来週までに調べてまとめておいて」
上司からのこの一言、毎回プレッシャーを感じます。企画書のための市場調査、競合サービスの比較、新しい技術のトレンド把握…。私の仕事は、常に「調べる」という作業がつきものです。そして、それが上司が納得しない場合はやり直し。今回は大丈夫かなと恐る恐る提出する毎日でした。
正直に言うと、私はこの情報収集が本当に苦手です。検索してはみたものの、「どの情報が最新?」「結局どのサイトを信じればいいの?」と、無数の情報に溺れてしまいますし、意外と欲しい情報は見つからない。ようやく見つけたデータをコピペしてレポートにまとめても、なんだか薄っぺらい内容に…。そんな時にAIが救世主になってくれています。
今回はこのAI活用について、AIに全然詳しくない私が紹介します(笑)でも本当に便利なんです。
Gensparkとは?【結論】Gensparkは「AIアシスタント」というより「優秀なリサーチャー」だった
ある日、YouTube広告で「リサーチ特化型のAI」としてGensparkという名前を見かけました。「また新しいAIか…」とその時はブックマークにメモして終わりました。でも、またいつもの上司からの依頼で、「一回使ってみよう」と試してみることにしたのです。
Gensparkとは?
Gensparkは、AI検索エンジンとも言われていて、複数のAIエージェントの情報を正確に集めてくれる、超優秀な専属リサーチャーのような存在です。
ChatGPTや他のAIと何が違う?Gensparkの立ち位置
「AIで調べる」というと、多くの人がChatGPTを思い浮かべるかもしれません。私も普段からChatGPTを使っていますが、Gensparkとは得意なことが少し違います。それぞれのAIモデルには得意な形式があり、業務に合わせて使い分けるのが賢い活用方法と言えそうです。
Genspark | ChatGPT (一般的な生成AI) | |
得意なこと | 事実に基づいた調査・分析・要約 | 創造的な文章作成・対話・アイデア出し |
情報の扱い | 複数の情報源を元に、客観的な情報を生成 | 学習済みデータから、最もそれらしい回答を生成 |
情報源の提示 | あり(全ての情報にソースを明記) | 基本的になし(尋ねれば答える場合もある) |
最適な用途 | レポート作成、市場調査、競合比較 | ブログ記事の草稿、メール文作成、ブレスト |
ChatGPTが「0から1を生み出すクリエイター」なら、Gensparkは「世の中にある無数の情報を整理し、信頼できる形でまとめてくれるリサーチャー」。この違いが、Gensparkのユニークな立ち位置を明確にしています。
私が感じた一番の魅力は「情報の信頼性」と「整理能力」
Gensparkを使い続けてみて、私が特に「これは手放せない!」と感じたのは、「情報の信頼性」と「整理能力」の2点です。
ビジネスで使う情報で一番大切なのは、その情報が「本当かどうか」という根拠ですよね。Gensparkは、生成した文章のすべてに、どのウェブサイトから情報を引用したのか、参照元(ソース)を明記してくれます。これにより、私たちはワンクリックで元情報にアクセスし、事実確認(ファクトチェック)が簡単にできるのです。この信頼性こそ、業務でAIを活用する際に必要な最低条件だと私は考えています。
この「いつでも元情報に戻れる安心感」が、他のAIにはない大きな魅力です。
Gensparkのココがすごい!私の活用方法
では、具体的に私が、Gensparkをどう活用しているのかをご紹介します。
① 複数の情報源を自動で調査・比較してくれる「リサーチ機能」
先ほど紹介したように私の仕事にはリサーチがつきもの。この作業の圧縮化をGensparkで行なっています。キーワードや質問を投げかけるだけで、AIエージェントが関連する複数のウェブサイトを自動で巡回し、情報を比較・要約してくれます。以前の私なら、Googleで検索して、上位の記事を10個ほど開き、タブを何度も行き来しながら情報を抜き出し、Excelにまとめて…と、半日以上かかっていた作業です。それが、Gensparkを使えば、コーヒーを淹れている間に完了。この圧倒的な時間短縮効果は、一度体験すると元には戻れません。
またクレジットを消費しますが、ディープリサーチ機能はさらにリサーチを深掘りしてくれます。ここぞという案を出したいときはこちらを使ってみるのも手です。
②調査結果からプレゼン資料や動画まで作れる「コンテンツ作成機能」
調査して終わり、ではないのがGensparkのすごいところ。集めた情報を元に、さまざまなスライドまで作成できます。社内企画資料などはこれで作るのが断然おすすめ。
自分が調べたことやGensparkで出してもらったリサーチ結果を、AIスライドに投入するだけで、簡単な企画書に落とし込んでくれます。パワーポイントで出力もできるので編集も簡単。非常に役に立っています。

注意点もある?Gensparkを使う前に知っておきたいこと
もちろん、Gensparkも万能ではありません。使っていて感じた注意点も正直にお伝えします。
専門的すぎるニッチな調査はまだ苦手かも
非常に専門的で、ウェブ上に情報が少ないニッチな分野の調査は、まだ少し苦手な印象です。一般的なビジネス知識や最新トレンドの調査には絶大な効果を発揮しますが、最先端の研究論文の分析などは、今後の進化に期待したいところです。
AIに学習させないセキュリティ対策は必ず行なって(最重要ポイント)
ChatGPTでもそうですが、AIのセキュリティ設定を知らない人が多いです。これは業務で使う場合は必ず設定して欲しいところ。


まとめ:情報収集のストレスから解放されよう
情報収集に悩み、時間を奪われていた私にとって、Gensparkはまさに救世主のような存在でした。それは、単に作業を代行してくれるツールではなく、「調べる」という業務の質と時間短縮を高めてくれるパートナーです。
まずは無料で試してみるのがおすすめ
Gensparkは無料で使い始めることができます。クレジットが機能を使うたびに消費されていきますが、大体の範囲は無料でできると思います。百聞は一見にしかず。まずはあなた自身の業務や興味のあるテーマで、そのリサーチ能力を試してみてはいかがでしょうか。きっと、その便利さに驚くはずです。
Gensparkは、私たちの「調べる」という業務を根本から変えるかもしれない
AIの進化は本当に目まぐるしいですが、Gensparkのような「信頼性」と「整理能力」に特化したAIは、私たちの働き方を確実に変えていくポテンシャルを秘めていると、私は感じています。
実際に私も情報収集のストレスから解放され、もっと創造的で本質的な業務に時間を使えるようになりました。AIに仕事がとられるというマイナスな意見もありますが、AIを使ってさらに豊かな未来になる、私はそんな風に考えています。活用できるものは活用して、限られた時間を有効に使いたいですね。