マイナンバーカードは申請済み?スマホ保険証で医療機関受診が可能に

サムネイル

「あれ、健康保険証どこに入れたっけ…?」

病院の受付で、パンパンに膨れた財布の中を必死で探した経験、ありませんか?私はあります。月に一度の通院日、大事な保険証が見つからなくて冷や汗をかいたことが何度もあります。

そんな「保険証どこだっけ問題」が、ついに解決するかもしれません。なんと、いつも使っているスマートフォンが保険証代わりになり、スマホ一つで医療機関を受診できる時代がやってきたんです!

この記事では、スマホ保険証とマイナンバーカードについて触れていきます。

目次

マイナ保険証って、みんな切り替えた?紙の保険証はどうなった?

最近よく耳にする「マイナ保険証」。これは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みのことです。ご存じの方も多いかもしれませんが、2024年12月2日に、今までの紙やカード型の健康保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証に一本化されることが決まっています。

ポイントでわかる!マイナ保険証の基本

難しい話は抜きにして、特に「これは便利!」と感じた3つのポイントを紹介します。

ポイント:過去のお薬や特定健診の情報が共有できる

私が一番「すごい!」と思ったのがこの機能です。本人が同意すれば、過去に処方されたお薬の情報や、受けた特定健診の結果などを、医師や薬剤師さんがその場で確認できるようになります。

ポイント:手続きなしで高額療養費制度が使える

入院や手術などで医療費が高額になったとき、自己負担額を一定の上限までにとどめてくれる「高額療養費制度」。

これまでは、一度窓口で高額な医療費を支払い、後から役所で払い戻しの申請をする必要がありました。でも、マイナ保険証を使えば、この面倒な申請が不要に!最初から自己負担限度額までの支払いで済みます。急な出費を抑えられるのは、家計にとって大きなメリットですよね。

ポイント:医療費控除の際も便利

今まではけんぽなどから届いていた紙の保険料の一覧がスマホで確認できるようになり、これにより医療費控除の際も、自分が申請できるかがすぐ把握できるようになりました。領収書などをとっておく必要もなく、とても便利になりました。

これだけ利便性が高くなっているマイナ保険証。私は結構、通院が多いので非常に便利だと思っていましたが、さらにそれが便利になるそうです!

スマホだけで病院へ!スマホ保険証がいよいよスタート

そして、いよいよ本題の「スマホ保険証」です。これは正式には「スマホ用電子証明書搭載サービス」といいます。マイナンバーカードの機能をスマートフォンに登録することで、カード本体がなくても、スマホだけで本人確認や保険資格の確認ができるようになるんです。

スマホ保険証の登録は意外と簡単だった!

正直、「設定とか、絶対ややこしいでしょ…」と身構えていました。でも、実際にやってみたら拍子抜けするほど簡単でした。

【スマホ保険証の登録手順(ざっくり)】

  1. 「マイナポータル」アプリを開く。
  2. アプリの指示に従って、マイナンバーカードをスマホで読み取る。
  3. 「マイナンバーカードをiphoneに追加」を押す
  4. カード受け取り時に設定した「署名用電子証明書」の暗証番号(6~16桁の英数字)を入力。
  5. スマホ用の顔認証やパスコードを設定。

これだけです。5分もかからずに登録が完了しました。一度登録してしまえば、その後はマイナンバーカードを持ち歩く必要はありません。ちなみにマイナンバーカードは、1人につき1台のスマートフォンにカードを登録できます。

詳しい操作方法はこちらをご覧ください。

スマホ保険証の注意点|Q&A

Q1. 対応している病院や薬局はどうやって探すの?

厚生労働省のウェブサイトで、マイナ保険証が使える医療機関・薬局のリストが順次公開されますが、まだ使えるところは少ないそうです。

また、病院の入口や受付に「マイナ受付」のステッカーが貼っているかでも確認できます。

Q2. スマホの充電が切れたらどうなる?

これは一番心配な点ですよね。スマートフォンの充電が切れてしまったら、残念ながらスマホ保険証は使えません。

対策としては、2つあります。

  1. マイナンバーカード本体を持ち歩く
  2. モバイルバッテリーを持ち歩く

私は念のため、カバンのポケットにマイナンバーカード本体も入れています。スマホがメイン、カードは予備、という感覚でいると安心です。

Q3.機種変更した場合はどうなるの?

スマートフォンを手放す・機種変更する前に、安全のためマイナンバーカードを削除してください。
マイナンバーカードは、1人につき1台のスマートフォンにカードを追加できます。新しいスマートフォンに追加すると、今までのスマートフォンでは利用できなくなります。
詳細や具体的な手順については、こちらをご覧ください。

まとめ:不安もあるけど、試してみる価値はアリ!

今回は、スマホ保険証について紹介しました。

正直に言うと、まだ100%完璧なシステムではないかもしれません。でも、財布からカードを1枚減らせる身軽さ、自分の医療情報が正確に伝わることなど、利便性は確実に上がりますね。

もしあなたがマイナンバーカードを申請済みでなら、まずは一度、マイナポータルから登録してみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次