10月に入り、夜空が一層澄んで見える季節になりました。2025年の中秋の名月は10月6日(月)です。
なんと、以前紹介した最強開運日と重なります。

ちょっとした工夫や行動を加えるだけで、運気を上げるきっかけにもなりますね。
この記事では、中秋の名月の由来や楽しみ方、2025年ならではのおすすめの過ごし方と、簡単に取り入れられる運気アップのアクションを紹介したいと思います。月見団子を食べながら、秋の夜を楽しみつつ、気分も運気もリフレッシュしたいですね。
中秋の名月の由来と楽しみ方
中秋の名月と十五夜の違い
「中秋の名月」と「十五夜」は似た言葉ですが、意味は少し違います。
- 中秋の名月:旧暦8月15日に見える月で、秋の真ん中の月を指します。
- 十五夜:旧暦15日目の月を指し、必ずしも中秋の名月と一致しません。
現代のカレンダーに置き換えると、月が少し欠けることもあります。この微妙な違いを知っておくと、月見の夜に、あ、満月は明日だったのかなどに気づく楽しみ方もできます。
中秋の名月の由来と日本での楽しみ方
中秋の名月の習慣は中国から伝わり、平安時代には貴族たちが月見の宴を楽しんでいました。当時は月を愛でながら詩を詠むことが高尚な趣味とされていたのです。
その後、庶民の間でも広まり、収穫祭として定着しました。月見団子やススキを飾り、秋の収穫に感謝する行事として今も残っています。
ちなみに、ススキを飾る理由は、魔除けの意味があると言われています。古くから日本では、穀物の神様や自然の神に感謝する習慣があり、ススキはその象徴とされてきました。月見団子と一緒に飾ることで、見た目にも美しい秋の風景を作れます。
2025年の中秋の名月は?
中秋の名月は必ずしも満月ではない
多くの人が「中秋の名月=満月」と思いがちですが、必ずしもそうではありません。2025年の中秋の名月は10月6日(月)、満月は翌日の10月7日(火)です。しかも、最強開運日!
このズレは、月の満ち欠けの周期(約29.5日)と旧暦の1ヶ月(29日または30日)の差によるものです。
微妙に欠けた月は、丸い満月とは違った趣があり、月の影や模様がより鮮明に見えることもあります。写真に撮ると、満月とはまた違った雰囲気の一枚になりますが、なかなか普通のカメラでは撮るのが難しいですね。綺麗なお月さんをみるたびにカメラを買わなきゃと思うのですが、いつもスマホのクオリティ低い画像のみで楽しんでいます。
中秋の名月|おすすめの過ごし方と楽しみ方
月を眺めてリラックスする
私は普段からお月さんを観るのが好きなのですが、ベランダや窓辺で月を眺めるだけでも、心が落ち着きます。
- 夕食後や寝る前に少しのんびりする
- 秋の夜風に当たりながら深呼吸する
特に仕事や家事で忙しい日々を過ごしている人にとって、数分間でも空を見上げる習慣は気分転換になります。日本全国、いや世界中にいる離れた人でも同じ月を観ていると思うと、ちっぽけなことがどうでもよくなる感覚になるので、お月さんを観るの大好きです。
月見団子を食べて秋を満喫
月見団子は中秋の名月に欠かせないアイテムです。形は地域によって違います。
- 関東風:丸い団子をピラミッド状に積む
- 関西風:里芋型の団子にあんこを巻く
関西では中秋の名月が「芋名月」とも呼ばれ、里芋の収穫を祝う意味があります。最近では両方のタイプがスーパーや和菓子店で手に入りますが、最初、関西のお団子を見たときは衝撃的でした。でもあんこの量が多いので、私は結構関西風を買ってしまいます(笑)
財布や身につけるものを新調したり、宝くじを購入する
今年はなんと最強開運日と重なる日。財布や身につけるものを新調したり、宝くじを購入するのも良いかもしれません。また、何か新しいことを始めると、さらにパワーがもらえそうです。
私も今回は新しい洋服をおろすのと、新しい本を読み始めようと思います。
残念ながら関東は曇り模様。雨や曇りの日でも楽しむ方法
雲に隠れても楽しめる
天気が悪くても、月見の楽しみ方はいくつかあります。
- 窓を開けて秋の空気を取り入れる
- 団子で雰囲気を演出
- 少しだけお散歩してみる
曇りの日は、夜空の星の見え方や雲の動きなど、月以外の楽しみ方も増えます。雨が強くなければ少し散歩をして、秋の空気に触れてみるのも良いかもしれません。散歩は月見団子を食べてから、カロリー消費もかねて行うのがおすすめです(笑)
まとめ|中秋の名月で秋の夜を楽しみながらパワーチャージ
2025年10月6日の中秋の名月は、秋の夜をゆっくり楽しむ絶好のチャンスです。
- 月を眺めてリラックスする
- 月見団子で秋の味覚を楽しむ
- 新しいことを始めるなど、運気の上がることを取り入れてみる
一年に一度訪れる中秋の名月。気持ちだけでも平安時代に遡って、月を観て少しだけスピリチュアルな気分に浸ってみるのもおすすめです。ぜひ最強開運日である今年の中秋の名月を、ぜひ心地よく過ごしてみてください。