「タンパク質不足だからプロテインを飲んでみたいけど、種類が多すぎて選べない…」
「毎日飲むものだから、人工甘味料とか添加物が入っていない、体に優しいものがいいな…」
そんなことを思いながら、プロテインをネットで探してみたらすごい数。正直、何を選んでよいか、わかりません。
安全性も気になり、国内製造と人工甘味料不使用という条件で探してみました。
それでもすごい数なのですが、口コミや味などから総合的に選んでみた結果、たどり着いたのが、人気の「ビーレジェンド」と「ウルトラプロテイン」です。
この2つ、どちらも国内製造で人工甘味料不使用の人気のプロテインです。
この記事では、私が実際に両方を飲んで感じたリアルな感想を元に、どちらがどんな人におすすめなのか、徹底的に比較していきます!プロテイン選びで迷っているあなたの、最後のひと押しになれたら嬉しいです。
結論:総合的にビーレジェンドに軍杯が!
先に私の結論をお伝えしますね。
成分の質と安心感、価格からしてやはりビーレジェンドを選びます。
ただ、ウルトラプロテインの味とビタミンの豊富さは魅力的。ビーレジェンドに飽きたらウルトラプロテインにすると思います。
もちろん、これはあくまで私の個人的な結論です。なぜこの結論に至ったのか、これから7つのポイントで詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
そもそも、なぜ「国内製造・人工甘味料不使用」のプロテインが人気なの?
「なんでわざわざ無添加とか国内製造にこだわるの?」と思う方もいるかもしれません。ここでは、私がなぜこの2つの条件を譲れなかったのか、その理由をお話しします。
私が「無添加」にこだわる理由|毎日飲むものだからこそ安心が第一
私がプロテインを飲み始めたきっかけは、体脂肪が気になったからです。体脂肪が多い=筋肉量が少ないのでは?とあすけんで食事記録をつけたところ、明らかにタンパク質不足でした。それでプロテインを摂ろうと考えたのですが、せっかく健康のために飲むのに、よく分からない添加物を毎日体に入れるのは、なんだか本末転倒な気がしたんです。
特に人工甘味料は、独特の甘さがありますよね。トレーニング後に飲むプロテインが美味しくないと、続けるのが苦痛になってしまいますよね。
どうせ飲むなら美味しくて体にいいものがいいと思っていたら、植物性由来の甘味料がステビアなのが嬉しかったです。
ステビアってアンチエイジングの甘味料とも言われていて、私の知り合いにステビアしか甘味料を摂らない方がいるのですが、とても肌や髪が綺麗なんです。
だからプロテインは人口甘味料不使用のものにすることにしました。
【徹底比較】ビーレジェンド vs ウルトラプロテイン!7つのポイントで比べてみた
お待たせしました!ここからは、私が実際に試した「ビーレジェンド」と「ウルトラ」を比較していきます。どちらも人工甘味料不使用のラインナップで比べてみました。
比較ポイント①:タンパク質含有量と成分|体づくりの基本をチェック
プロテイン選びで一番大事なのが、主成分であるタンパク質。含有量や種類をチェックしましょう!
ビーレジェンドの成分:WPCの「REAL STYLE」シリーズが基本
ビーレジェンドの無添加ラインは「REAL STYLE」というシリーズです。
- プロテインの種類: WPC(ホエイプロテインコンセントレート)
- 特徴:
- タンパク質含有率は約78%(ナチュラル風味の場合)と高水準。
- ビタミンC、ビタミンB6を配合。
- IOC(国際オリンピック委員会)が禁止する物質の検査済み(インフォームドチョイス認証)。アスリートでも安心して飲める品質です。
成分がとてもシンプルで、「質の良いタンパク質をしっかり摂りたい」というニーズに真正面から応えてくれる印象です。
ウルトラプロテインの成分:吸収の速いWPIも選べるのが魅力
ウルトラプロテインは、目的別にWPCとWPIの2種類から選べるのが大きな特徴です。
- プロテインの種類: WPCとWPI(ホエイプロテインアイソレート)
- 特徴:
- WPCのタンパク質含有率は約73%(クリアストロベリー風味の場合)。
- WPIはタンパク質含有率が約87%(プレーンの場合)とさらに高い!
- 7種類のビタミン(V.C, ナイアシン, V.E, パントテン酸, V.B2, V.B6, V.B1, V.A, V.D, V.B12)を配合。
- WPIは脂質・糖質がWPCより少なく、お腹がゴロゴロしやすい人にもおすすめ。
美容や健康維持に嬉しいビタミンが豊富な点と、より高純度なWPIを選べる点がウルトラの強みですね。
WPIとWPCの違い
簡単にいうと製法と成分が異なります。たんぱく質が含有量が多いWPIは乳糖不耐症向け、コスパ重視の初心者や乳糖不耐症ではない方はWPCを選んだら良いと思います。
私もWPCを選びました。
比較ポイント②:味のバリエーションと正直な感想|一番気になるのはコレ!
毎日飲むなら、やっぱり「味」は譲れませんよね。私の正直な感想をお伝えします!
ビーレジェンドの味:まるでジュース!キウイ味が私のイチオシ
ビーレジェンドは、なんといっても味のクオリティが高い!特に人工甘味料不使用の「REAL STYLE」シリーズは、甘さが控えめで素材の味が活きています。
私は甘ったるい味が苦手で、いつもベリーやレモン系を選ぶのですが、キウイは始めて。なんか美味しそうと思って買ってみました。
キューッと酸っぱいけど美味しい!酸っぱいのが苦手ではない方にはおすすめです。前に違うシリーズのレモンも購入したことがありますが、レモンも美味しかったです。

ウルトラプロテインの味:さっぱり!「クリアストロベリー風味」は朝食代わりにも
ウルトラプロテインは、自然派で優しい味わいのフレーバーが揃っています。プロテイン特有のケミカルな感じが全くなく、毎日飲んでも飽きません。
- クリアストロベリー風味: いちごの酸味が爽やかで、とてもスッキリしています。甘いのが苦手な方でもゴクゴク飲めるはず。
「プロテインの甘ったるさが苦手…」という方にこそ、ウルトラプロテインを試してみてほしいです。特にクリアストロベリーは私も好みの味。毎日飲み続けるならこちらも良いなと思っています。

比較ポイント③:価格とコスパ|1杯あたりいくら?継続しやすさを検証
プロテインは継続することが大切。だからこそ、価格(コストパフォーマンス)は重要な比較ポイントです。
1kgあたりの価格比較表
ブランド | 商品名(無添加ライン) | 価格 |
ビーレジェンド | REAL STYLE ホエイプロテイン | 4,980円(1kg) |
ウルトラ | ホエイダイエットプロテイン | 5,281円(810g) |
※2025年8月時点の公式サイト価格(税込)です。セール等で変動する場合があります。
こうして見ると、ビーレジェンドが安いですね。
比較ポイント④:溶けやすさと泡立ち|ストレスなく飲めるのはどっち?
地味にストレスなのが「ダマになる」「泡だらけになる」問題。実際にシェイカーで試した結果です。
- ビーレジェンド:
- 溶けやすさ: ◎ 非常に良い。数回シェイクするだけで、サッと溶けてダマはほとんど残りませんでした。
- 泡立ち: △ 少し泡立ちやすい印象。特に激しく振るとモコモコの泡ができます。ただ、数分置けば泡は落ち着きます。
- ウルトラ:
- 溶けやすさ: ◯ 良い。ビーレジェンドほどではないですが、こちらもダマになることはほとんどありません。しっかりシェイクすれば問題なし。
- 泡立ち: ◎ 泡立ちが非常に少ない!振った直後でもすぐに飲めるくらい、泡切れが良いです。
正直これは大差はないように感じます。プロテインである以上、粉っぽさってなかなか無くならないですしね。いずれも許容範囲だと思います。

【目的別】あなたにピッタリなのはどっち?私のおすすめ診断
ここまでの比較を踏まえて、「結局、私にはどっちがいいの?」という疑問にお答えします!
ダイエット・美容目的の女性には「ウルトラプロテイン」がおすすめ
理由:低脂質・低糖質で、美味しいから続けやすい!
- 豊富なビタミン: 肌や体の調子を整える7種類のビタミンが配合されているのは、美容を気にする女性にとって嬉しいポイント。
- 美味しいから続く: 「黒ゴマきなこ」や「抹茶ラテ」など、カフェドリンクのような美味しいフレーバーが多く、おやつの置き換えにもピッタリ。ダイエット中の甘いもの欲を満たしてくれます。
- WPIが選べる: より脂質・糖質を抑えたいなら、高純度なWPIを選べるのも強みです。
「キレイのためにプロテインを始めたい」「ダイエットを楽しく続けたい」という女性には、ウルトラが最高のパートナーになってくれるはずです。


健康志向で成分を重視するなら「ビーレジェンド」がおすすめ
理由:ドーピング検査済み(一部)の安心感とシンプルな成分構成
- 圧倒的な安心感: 「インフォームドチョイス認証」を取得しているため、成分の安全性は折り紙付き。本気でスポーツに取り組む方や、とにかく安心を最優先したい方に最適です。
- 高タンパク・シンプル処方: 余計なものを加えず、「質の良いたんぱく質を摂る」という目的に特化しています。健康維持や本格的な体づくりのために、純粋な栄養素を求めている方におすすめです。
- しっかりした飲みごたえ: ジュースのようなしっかりした味で満足感があり、トレーニング後の栄養補給として頼りになります。
「成分には一切妥協したくない」「信頼できるものを長く飲みたい」という健康意識の高いあなたには、ビーレジェンドがピッタリです。
初心者さんが気になるQ&A|プロテインの疑問、私が答えます!
最後に、私がプロテインを始めた頃に疑問だったことをQ&A形式でまとめてみました。
Q1. プロテインはいつ飲むのが効果的?
目的によりますが、一般的に「ゴールデンタイム」と呼ばれるトレーニング後30分〜45分以内が最も吸収効率が良いと言われています。このタイミングでの摂取がおすすめです。
また、ダイエット目的なら間食の代わりに、忙しい朝は朝食代わりに飲むのも良いでしょう。
Q2. 1日にどれくらい飲めばいいの?
これも目的や体重、運動量によって変わります。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、一般的な成人女性のタンパク質推奨量は1日50gです。
まずは1日1杯から始めて、食事内容や運動量に合わせて調整するのが良いでしょう。パッケージに記載されている1回あたりの量を守ることが大切です。
Q3. 女性がプロテインを飲むとムキムキになる?
なりません!安心してください。
ボディビルダーのような筋肉をつけるには、プロテインを飲むだけでなく、非常にハードなトレーニングと厳しい食事管理が必要です。
女性が適度な運動と合わせてプロテインを飲むと、筋肉が程よくついて体が引き締まり、基礎代謝が上がって痩せやすい体になります。むしろ、美容と健康に嬉しい効果がたくさんありますよ。
まとめ:迷ったらまず「お試しセット」から!自分に合う一杯を見つけよう
ここまで、ビーレジェンドとウルトラプロテインの比較をしてきましたが、やはり私はビーレジェンドをこれからも購入すると思います。
とはいえ、味の好みや体の相性は人それぞれ。「こっちが良いって聞いたけど、飲んでみたら苦手だった…」なんてことになったら悲しいですよね。
そんな失敗を避けるために、両ブランドとも「お試しセット」があるので、まずは試してみてからでも良いと思います。
自分の好みのプロテインを見つけて、健康的な体づくりを楽しみましょう!