40代独身の私が、生活費を3万円減らすためにやったこと

物価高、厳しいですよね。

米の高騰と言い、電力の値上げといい、生活が本当に厳しな〜と感じている今日この頃。特に一人暮らしで収入に余裕がない私にとっては、支出を減らすことが喫緊の課題。

でも無理な節約はストレスを招き、継続が困難です。

そんな私が、私が実際に3万円の支出削減に成功できた節約方法を今日はご紹介したいと思います。

私は元々浪費家なのですが、節約が苦手な私でもできました。

今後はまだまだ物価高が続くと思います。少しでも支出を減らせるとやる気が出ますよね。

目次

固定費の見直しが一番!スマホと保険の徹底見直し

節約に一番ダイレクトに効くのが固定費の見直しだと思っています。固定費は一度削減すれば毎月確実に効果が続きます。

私が最初に見直したのはスマホ。見えない通信に毎月1万円を払っていたのが、今ではありえないことに感じます。

面倒でよくわからないSIMカードというものが最大の壁でしたが、結局、大手キャリアから格安SIMに乗り換えたことで、月6,000円以上の支出を削減できました。

今はYouTubeなので本当に分かりやすく説明してくれている動画があるので、私みたいな方も確実に機種変更は可能ですし、まずここを見直すだけで大きな効果が期待できます。

次に見直したのが保険。特に独身なら必要以上の保障は不要なことが多いのです。自分が死んでも金銭的に困る人がいないので、自分自身が困らないように掛けておけば十分です。また社会保険の恩恵もあるため、共済保険などシンプルなプランでも問題がない場合がほとんど。私もこの見直しで月9,000円の節約に成功!こんなに払っていたんだとびっくりした記憶があります。

固定費は気づかぬうちに何気なく払い続けている出費が多いので、まずは今契約しているものをすべてリストアップし見直すことで、節約効果が非常に大きいと思います。自分でできない場合はプロへ相談してみるのもおすすめです。毎月の積み重ねはのちに響いてきます。ぜひ見直してみてください。

買い物の仕方を変えるだけでムリなく節約

生活費の中でも大きな割合を占めるのが食費です。私は食費が抑えられず、月8万くらい使っていた過去があります。

お腹が空くたびにコンビニへ、まとめ買いをしにスーパーに行くのですが、足りないものがあると日に何度もスーパーへ行くなど、あり得ない行動ばかりしていました。この買い物の仕方を変えるだけで、大きく節約ができたので、同じように悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

私が実践したのは、コンビニ利用をやめ、スーパーで週1回しか買い物に行かないことを徹底することでした。毎日ちょこちょこ買い物をすると、つい余計なものまでカゴに入れてしまいがち。このようなルールを設定することでちょこちょこ買いが減りました。

また、食事をルーティン化して、大体の献立を決め、必要なものだけを買い物リストにして行くことで、無駄買いを大幅に減らせます。さらに、作り置きや冷凍保存を活用して、時間とお金をかけない食事が実現できました。

これだけで約1万円以上の節約に成功です。ストレスなく、むしろ食費を管理する楽しさが生まれ、続けやすくなります。

また最初の頃はスーパーではQRコード決済のみというルールにし、月2万円をチャージし、その中でやりくりするという方法を実践したこともあります。これもとても効果的です。

普段使用しているQRコード決済を2つに分け、食費用とそれ以外用にし、例えばスーパーではPaypay(月2万円チャージ)、日用品、その他(楽天Pay1万円チャージ)なでで分けて管理すると、まだ月初なのに使い過ぎているなど自分で把握できるので、決められた予算内で生活することが可能です。

このように①買い物のペースを決める②財布を分けるの2つの方法で食費を減らすことにができました。

日用品・消耗品はまとめ買いと在庫管理で無駄をゼロに

日用品や消耗品も気づかないムダ遣いが多い項目です。

私は以前、楽天スーパーセールで柔軟剤をまとめ買いしていたのですが、残り3個くらいの柔軟剤を使おうとした時、固まってしまっていて使えないことがありました。セールで無駄遣いをした訳です。

この時から、必要以上の在庫を持つことをやめることにしました。

私が実践したのは、必要だと思うものをメモにし、在庫を確認してから月に1度だけまとめ買いを行うようにしました。

不思議なことに、必要だと思っていたものがなくても困らなかったり、在庫管理を徹底する癖がついたり、良いことだらけでした。また、セール時にまとめて購入することで、価格もよりリーズナブルに。

これにより月2,000円ほどは削減できていると思います。日用品の管理をきちんとするだけで、思っている以上に家計が引き締まるのでぜひ参考にしてみてください。

サブスク&自動更新サービスの見直し

そして意外と見落としがちなのがサブスクや自動更新の有料サービス。

私も見直してみたところ、使っていないサブスクに毎月3,000円以上支払っていることが発覚しました。

そこで、使っていないものをすべて解約。

本当に必要なものだけに絞り込みました。これだけで月に3,000円の支出削減。

ここから毎月1回は見直すことにしました。

サブスクは仕組みとしてはとても良いサービスですが、使わなければ垂れ流しの支出です。使っていないサービスは即解約ですね。

断捨離とフリマアプリを活用して、使わないものをお金に変える

気づけばクローゼットがぐちゃぐちゃ。そんな時は思い切って断捨離をします。

家に眠っている不用品って思った以上に多いのです。

私は一人暮らしですが、クローゼットが大きめなのですぐにもので溢れかえってしまいます。

なので月1断捨離を始めました。毎月クローゼットを確認し、しばらく着ていないもの2軍バッグに入れます。さらにそこから1ヶ月して、いらないと判断したものをメルカリに出すようにしました。

どちみち捨てるものなので、少しでもお金になれば嬉しいですよね。中古でも季節に合わせた出品は売れることが多いです。(私の場合、ほとんど来ていない洋服も)

何より、クローゼットがすっきりすると心もスッキリします。得られるお金は微みたるものですが、クローゼットの片付けでお金が増えたと思えば少し得をした気分になります。

小さい積み重ねが大きな効果に

生活費をあと3万円減らすために、私が実践した方法は、どれも無理なく簡単で効果的なものばかりです。

スマホや保険の固定費見直し、食費や日用品の買い方、サブスクの整理など、すぐできて、一瞬で終わるものばかりです。

昔は節約という言葉が嫌いでしたが、今はちょっとした趣味のように感じているのは、多分ゲーム感覚で楽しんでいるからだと思います。

この小さな積み重ねが、大きなレバレッジとなり、自分の不安を減らすことにも繋がると思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次