イタリアンとフレンチのマナーって違うの?食事を楽しむコツ

「今度の記念日、素敵なフレンチレストランを予約したからね」

そんな嬉しいお誘いの一方で、「テーブルマナー、大丈夫かな…」と、ふと不安がよぎることはありませんか?

こんにちは。何を隠そう、私も昔はフレンチやイタリアンのお店に行くと、ずらりと並んだナイフやフォークを前にカチコチに緊張してしまうタイプでした。「どのフォークから使うの?」「スープの飲み方、これで合ってる?」なんて、頭の中はマナーのことでいっぱい。せっかくの美味しい料理の味が、半分くらいしか分からなかったかもしれません(笑)。

特に40代になると、友人との会食や大切な人との食事、仕事関係の集まりなど、きちんとしたレストランを選ぶ機会も増えてきますよね。そんな時はやはり周りを気にせず、心から食事を楽見たいものです。

さくら

この記事は次のような方におすすめです。
・テーブルマナーに自信がないと感じている方
・マナーのことを気にせず食事を楽しみたい方
・綺麗な食べ方をして食事を楽しみたい方

難しいルールを丸暗記する必要はありません。大切なのは、ちょっとしたコツと食事を楽しむ気持ち。お店や周りの人へのちょっとした配慮ができるだけで、食事が楽しくなること間違いなしです。

目次

レストランへ行く前に|意外と見られている服装と持ち物

お店のドアを開ける前から、マナーは始まっています。せっかくの素敵な食事、服装や持ち物で気後れしないようにしましょう。

カジュアル?フォーマル?お店の格に合わせた服装の選び方

「何を着ていけばいい?」これは多くの人が悩むポイントですよね。一番大切なのは、お店の「格」に合わせることです。

レストランのウェブサイトには「ドレスコード」についての記載があることも。もし「スマートカジュアル」とあれば、デニムやTシャツは避けて、きれいめのワンピースや、上品なブラウスにスカートやパンツを合わせるのがおすすめです。

特に記載がない場合でも、人気のお店のウェブサイトやSNSで店内の写真を見て雰囲気を掴んでおくと安心です。高級レストランであれば、少しドレッシーな服装を心がけると、その場の雰囲気に自然と溶け込めますよ。

お店の雰囲気服装の目安
高級レストランワンピース、ドレッシーなセットアップ、アクセサリーで華やかさをプラス
ホテル内のレストランきれいめのワンピース、ブラウス+スカート/パンツ
カジュアルなビストロ上品なニット、きれいめのパンツスタイルなど、少しお洒落を意識した普段着

迷ったときは、少しだけ「きれいめ」を意識するのが失敗しないコツです。

小さめバッグがスマート!大きな荷物はクロークへ

お料理が並ぶテーブルの上に、大きなバッグを置くのはスペースを取ってしまい、あまり美しくありません。食事の際は、小さめのハンドバッグやクラッチバッグを用意するのがスマートです。

では、仕事帰りの大きなバッグや、冬のコートはどうすれば良いのでしょうか?

答えは簡単。お店の入り口にある「クローク」に預けましょう。スタッフの方が快く預かってくれますし、席周りがすっきりして、ゆったりと食事を楽しむことができます。

【実践編】食事の流れで覚えるテーブルマナーの基本

さあ、いよいよ席に着いてからの実践編です。コース料理の流れに沿って、一つひとつのステップを追いながらマナーを確認していきましょう。

STEP1:席に着いたらまず「ナプキン」!正しい使い方とタイミング

テーブルに着くと、美しく折られたナプキンが置いてあります。これをスマートに使えると、ぐっと洗練された印象になりますよ。

膝に置くのはいつ?ベストなタイミング

ナプキンを手に取るタイミングは、食前酒や飲み物が運ばれてきて、乾杯が終わった後が一般的です。注文を終えて、一息ついたタイミングでも大丈夫です。

ナプキンを広げ、二つ折りにして「輪(折り目)」を手前側にして膝の上に置きます。こうすると、ナプキンの内側で口元を拭くことができ、汚れが外から見えにくくなります。

食事中に席を立つときは「椅子の上」が正解

お化粧室などで食事の途中に席を立つこともあると思います。その際、使いかけのナプキンをテーブルの上に置くのはNG。これは「食事が終わりました」という合図になってしまいます。

正解は、軽くたたんで「椅子の座面の上」に置くこと。これが「まだ食事の途中です」というサインになります。背もたれに掛けるのも避けましょう。

食後のナプキンは「きれいに畳まない」のがマナー

意外に思われるかもしれませんが、食事が終わった後のナプキンは、きれいに畳みすぎないのがマナーです。

きっちり畳んでしまうと、「お料理やサービスに満足できませんでした」というネガティブなサインになってしまうと言われています。

かといって、くしゃくしゃのまま置くのも品がありません。わざと少し崩すような感じで、軽くたたんでテーブルの左側に置きましょう。「ごちそうさまでした。美味しかったです」という感謝の気持ちを込めて、さりげなく置くのがポイントです。

STEP2:パンは手でちぎるのが基本!ソースの美味しい頂き方

コース料理と一緒に出てくるパン。これも美味しくいただくための作法があります。

パンは一口サイズにちぎってから口へ

パンはかぶりつくのではなく、必ず手で一口サイズにちぎってから口に運びます。パンくずがテーブルに落ちてしまうのが気になりますが、それはあまり神経質にならなくても大丈夫。お店の方がパンくず用のプレート(クラムスイーパー)でさっと綺麗にしてくれます。

バターやオイルは自分のパン皿で

バターやオリーブオイルが添えられている場合、パンに直接つけるのはマナー違反です。

まず、備え付けのバターナイフで使う分だけのバターを自分のパン皿(またはお皿の空いているスペース)に移します。そして、ちぎったパンにそのバターをつけていただきましょう。

残ったソース、パンで拭っていい?スマートな楽しみ方

お魚やお肉料理のソース、あまりに美味しくて「パンで拭って全部食べたい!」と思うこと、ありますよね。

実はこれ、親しい間柄での食事や、カジュアルなお店であればOKとされています。ただし、フォークにパンを刺して拭うのはNG。ちぎったパンを手に持ち、ソースを軽くつけていただきましょう。

フォーマルな席では控えるのが無難ですが、お料理をきれいに食べたいという気持ちは、作り手にとっても嬉しいものです。TPOに合わせてスマートに楽しんでくださいね。

STEP3:スープの飲み方で品格アップ!音を立てないスプーンの作法

スープの飲み方には、その人の品格が現れると言われます。音を立てずに美しくいただくコツを覚えましょう。

スプーンは「手前から奥」へすくうのがフランス式

スープをすくう時、日本ではお味噌汁の感覚で「奥から手前」にスプーンを動かしがちですが、フランス料理のマナーでは「手前から奥」へ動かすのが基本です。こうすると、スープがこぼれても自分にかかりにくくなります。

スプーンにスープをなみなみと注ぐのではなく、7分目くらいまでにして、音を立てずに静かに口に運びます。「すする」のではなく、スプーンを傾けて「流し込む」イメージです。

残り少なくなったら、お皿を奥に傾けて

スープが残り少なくなってきたら、スプーンですくいにくくなりますよね。そんな時は、お皿の縁に左手を軽く添え、少しだけ奥側に傾けると、スープが手前に集まりすくいやすくなります。

日本人に多いNGマナー!お皿は持ち上げないで

お茶碗を持つ文化のある日本では、ついスープ皿も持ち上げたくなりますが、これは絶対にNGです。どんなに軽いスープカップでも、持ち上げずにいただくのが西洋料理の基本ルールです。

STEP4:メインディッシュの美しい食べ方|ナイフとフォークの基本

いよいよメインディッシュ。ナイフとフォークの扱いはテーブルマナーの要です。

カトラリーは「外側から」使うのがルール

テーブルに複数のナイフやフォークが並んでいると、どれから使えばいいか迷いますよね。ルールは至ってシンプル。「外側にセットされているものから順番に使う」だけです。

お料理が一皿運ばれてくるごとに、一番外側のセットを使えば間違いありません。

食事中のサインは「ハの字」、終了のサインは「4時の方向」

食事の途中でナイフとフォークを置きたいときは、お皿の上に「ハの字」になるように置きます。このとき、ナイフの刃は自分側に、フォークは背を上(カーブが上向き)にして置くのが正式なマナーです。

食事が終わったら、ナイフとフォークを揃えて、お皿の右側(時計の4時の方向)に置きます。これが「食事が終わりました」のサイン。ナイフの刃は変わらず自分側に、フォークは背を下(カーブが下向き)にして揃えましょう。

【私の失敗談】お肉を一気に切り分けるのはNG!

お肉は左側から一口ずつ切り分け、その都度食べるのが正しいマナーです。一気に切ってしまうと、お肉が冷めて味が落ちてしまいますし、見た目も美しくありません。「一口切っては、食べる」このリズムを意識するだけで、とても優雅に見えますよ。

STEP5:デザートと食後のコーヒー|最後まで優雅に過ごすコツ

美味しい食事の締めくくり。最後まで気を抜かずに、優雅な時間を過ごしましょう。

カップの持ち方、ソーサーは持ち上げないのが基本

コーヒーや紅茶をいただく際、カップの取っ手を指でつまむように軽く持ちます。このとき、ソーサー(受け皿)はテーブルに置いたままにし、カップだけを持ち上げるのがマナーです。

ただし、ソファ席などでテーブルが低い位置にある場合は、ソーサーごと胸の高さまで持ち上げていただくと、かがみこまずに美しく見えます。

周りとペースを合わせるのも大切なマナー

私がついやってしまいがちなのが「早食い」。美味しいと夢中になって、気づけば自分だけ食べ終わっている…なんてことも。

食事はコミュニケーションの場でもあります。同席している人のペースをさりげなく確認し、合わせることも大切なマナーの一つです。早すぎても、遅すぎても、周りを気遣わせてしまいます。会話を楽しみながら、ゆったりとしたペースを心がけましょう。

【Q&A】こんな時どうする?フレンチ・イタリアンマナーの素朴な疑問

ここでは、よくあるマナーの疑問についてQ&A形式でお答えします。

Q. 落としたナイフやフォークはどうすればいい?

A. 自分で拾わず、お店の人を呼びましょう。

うっかりカトラリーを床に落としてしまっても、慌てて自分で拾う必要はありません。軽く手を挙げるなどしてスタッフの方に合図すれば、すぐに新しいものと交換してくれます。スマートに対応してもらうのが一番です。

Q. フランス料理とイタリアン、マナーに違いはある?

A. 基本は同じですが、イタリアンの方が少しカジュアルです。

基本的なテーブルマナー(ナプキンの使い方、カトラリーの扱いなど)は、フレンチイタリアンもほぼ同じです。

ただし、一般的にイタリアンの方がフランス料理よりも少しカジュアルで、食事を楽しむことを重視する傾向があります。例えば、パスタを食べる際にスプーンを使うのは、実は日本独特の習慣。本場イタリアでは、フォークだけでくるくると巻き付けて食べるのが一般的です。

Q. 日本ではOKでも海外ではNGなマナーってある?

A. 音を立てて食べることは、海外では特に嫌がられます。

日本では麺類をすする文化がありますが、海外ではスープやパスタなどを音を立てて食べることは、非常にマナーが悪いと見なされます。また、食器を持ち上げて食べることもNGです。海外で食事をする際は、特にこの2点に注意すると良いでしょう。

まとめ:一番大切なのは「食事を楽しむ気持ち」と「周りへの配慮」です

ここまで様々なテーブルマナーについてお話ししてきましたが、いかがでしたか?

たくさんのルールがあって食事が楽しめない!なんて思う方もいるかもしれませんが、慣れてしまえば大丈夫です。一番大切なのは、美味しいお料理を心から楽しむ気持ちだと思います。

もしマナーに迷ったら、周りの人のやり方をそっと真似してみるのも良いと思いますし、少し所作を意識するだけでぐっと美しく見えるはずです。

ちょっとしたコツで食事を最高に楽しみたいものですね。ぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次